言語生活(読み)ゲンゴセイカツ

デジタル大辞泉 「言語生活」の意味・読み・例文・類語

げんご‐せいかつ〔‐セイクワツ〕【言語生活】

言語の面からとらえた人間生活。また、人間の生活の中で、話す・聞く・書く・読むの言語にかかわる側面

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言語生活」の意味・読み・例文・類語

げんご‐せいかつ‥セイクヮツ【言語生活】

  1. 〘 名詞 〙 人間の生活の中で、話す・書く・聞く・読むの四つ言語活動に関する側面。また、人間の生活における言語によるコミュニケーション全般。
    1. [初出の実例]「ハナシへの需要の増加が、ここでは言語生活の歴史における一つの変革として、説明されている」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉談笑の世界)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「言語生活」の意味・わかりやすい解説

言語生活
げんごせいかつ

人間の生活における、ことばによるコミュニケーション全般。あるいは、人間の生活を食生活、衣生活、経済生活といったぐあいに、さまざまな種類に分けてみた場合、とくにことばによるコミュニケーションの側面を取り出して言語生活とよぶという考え方もある。

 人間のことばによるコミュニケーションは一様ではない。まず、話す、書くといった表現の面と、聞く、読むといった理解の面とがある。また、多くの言語社会では、音声による伝達ほか文字による伝達がある。そして、音声、文字に関する具体的な媒体の種類も多い。ことばが使われる目的としては、客観的な物事についての情報の伝達、感情・感覚の表現、他人を動かそうとする意向の表現、芸術的創作鑑賞遊戯、社会的関係の開始・維持・打ち切りに関するものなど、いろいろのものがある。こうした目的に応じて、伝えられる内容も多種多様である。言語生活という概念は、これらさまざまな側面、要素をひっくるめて把握しようとするものである。

 日本語研究において、言語生活という概念が現れたのは第二次世界大戦前であるが、その実態の調査・研究が本格的になったのは戦後である。最近は、言語学なかで、社会言語学sociolinguisticsとよばれる分野の研究が世界的に盛んになってきている。これは、従来からの日本での言語生活の研究と共通する点が少なくない。

[南不二男]

『池上禎造著『言語生活の構造』(『講座現代国語学Ⅰ』所収・1957・筑摩書房)』『国語学会編『国語学大辞典』(1980・東京堂出版)』『国広哲弥他著『言語生活』(『岩波講座 日本語2』1977・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「言語生活」の意味・わかりやすい解説

言語生活
げんごせいかつ

言語使用を人間の生活の一形態と考えるとき,これを言語生活と呼ぶ。特に,聞く,話す,読む,書く,の4つによって営まれる生活をいい,言語を媒介としていても,思考は言語生活に含めないのが普通である。また,文字をもたない民族の言語生活は,話す,聞く,だけから成る。言語学では言語生活そのものの研究は従来あまり行われなかったが,最近は次第に言語が実際に用いられる様相に関心が向けられるようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の言語生活の言及

【国立国語研究所】より

…1948年の国立国語研究所設置法の公布をもって創設された研究機関。目的は同法1条に〈国語及び国民の言語生活に関する科学的調査研究を行い,あわせて国語の合理化の確実な基礎を築くために,国立国語研究所を設置する〉と規定され,その目的を達するために2条に〈(1)現代の言語生活及び言語文化に関する調査研究。(2)国語の歴史的発達に関する調査研究。…

※「言語生活」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android