西本町(読み)にしほんまち

日本歴史地名大系 「西本町」の解説

西本町
にしほんまち

[現在地名]明石市本町一丁目

東本町の西に続く山陽道沿いの両側町で、西はなか町、南は当津とうづ湊、北は八間はちけん町を経て外堀に接しており、城下町の中心街を形成していた町の一つ。元和四年(一六一八)築城とともに成立した明石惣町一〇町の一町で、東本町・信濃しなの(のちの中町)と並び城下町の頭町とされていた(明石名勝古事談)。享保六年(一七二一)改によれば役門三〇間、家数七六(本家三〇・借家四六)、建家表地口二七八間半一尺五寸、人数四三二。岩屋三郎兵衛前の丁を北呉服きたごふく町、市原屋吉兵衛前の丁を南呉服町、塩屋忠兵衛前の丁で思案橋しあんばし筋を樵木町、追手おつて御門前の町を八間町、備前屋五郎兵衛前の丁で思案橋より北へ入った所をかぎ町とよんでいた(明石記)


西本町
にしほんまち

[現在地名]長浜市元浜町もとはまちよう

南の上船かみふな町・瀬田せた町から北へ続く北国街道と、それに直交する東西の町筋。東西の通りは長浜町の中心街で、東の東本町に続く。朱印地。慶安四年(一六五一)検地帳(川崎文書)によれば、「本町西南かわ」に屋敷地九、「本町西北かわ」に屋敷地一一があり、うち明屋敷一。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数一七(借家四)、男三八・女四二で、町年寄・町肝煎・町代・横目が置かれ、小間物屋紺屋・医者・桶屋・綿打屋がいた。


西本町
にしほんまち

[現在地名]池田市栄本さかえほん

東本町の西に連なる東西の町。東端の東本町境は十字路となっており、制札場があった。当町の成立は室町時代中頃のことといわれ、炭市と、制札場付近での魚店開設の特権を与えられていた(稲束家文書)。元禄一〇年(一六九七)池田村絵図(伊居太神社蔵)によると、町内には酒屋四・魚屋三・米屋一・小間物屋一・炭屋一・油屋一・日用一・糸引一・庄屋一・無記載二二と蔵三および納屋八が認められ、そのうち道路沿いには家持の大家が軒を並べ、裏側にわずかの借屋がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android