西田中村
にしたなかむら
[現在地名]御殿場市西田中
東田中村の北西方に位置する。古くは東田中村と一村で田中村と称していたが、正保四年(一六四七)の検地によって東・西の二村になった。本村・反田・北原・雑古沢・栢ノ木・鴻ノ巣・道上・馬場の八集落からなり、村域も大きく四つに区分される。いちばん南に位置するのが本村で、本村の半里ほど北方に萩原村を挟んで反田がある。反田の東、北久原村を挟んで、馬場・道上があり、その北方に鴻ノ巣、鴻ノ巣の北に雑古沢と続く。雑古沢・鴻ノ巣の東、東田中村を間に北原があり、抜川を越えて雑古沢の北方、北を山之尻村、南を二枚橋村分栢木に挟まれて当村分の栢ノ木がある。鴻ノ巣・雑古沢・馬場・道上の辺りが村の中心で、東側を御殿場道、南辺を須走道が通る。馬場・道上で祀る八幡宮西方の「土屋くらと申所」に明応三年(一四九四)北条早雲によって相模小田原城を追われた大森実頼の屋敷跡(縦四二間・横四〇間ほど)がある(貞享三年「村指出帳」仁杉区有文書)。
西田中村
にしたなかむら
[現在地名]朝日町西田中
天王川が丹生山地より東流し平野に出たところの右岸にある。永禄五年(一五六二)一二月一四日付景連外三奉行沙汰状(劔神社文書)に「印内神領」とみえるのが当村で、劔神社(現織田町)の社領があった。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「印内村」として高六〇六・七三七石が記される。正保郷帳によると田方五七二石余・畠方三四石余はすべて幸若知行所で、幕末まで続く。元禄郷帳から西田中村と表記される。
当村に居住した幸若は音曲を業とした家柄であった。
西田中村
にしたなかむら
[現在地名]市川町西田中
北田中村の西、市川と小畑川の合流点付近に位置する。神東郡に属し、中世は田中庄に含まれた。慶長国絵図に「田中ノ西村」とみえる。正保郷帳では田中村に含まれた。貞享元年(一六八四)の本多忠国領知目録(本多家文書)に村名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 