見合い(読み)みあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「見合い」の意味・わかりやすい解説

見合い
みあい

縁談に際して、見知らぬ男女仲人(なこうど)らの仲介のもとに会見すること。もともと婚姻は同一村落内の男女合意に基づく恋愛結婚が主流をなしていたから、見合いの必要はなかった。その後の村外婚・遠方婚はおもに家格や家柄を問題にしておこったもので、家長の意見や判断が重視され、ひいては当事者の立場が考慮される余地は乏しかった。事実、武家社会では、婚姻の当夜初めて相手の顔を見るというのが伝統であった。しかし庶民の間では、なんらかの形で当事者の接触を図ろうとする動きが現れ、男側が牛や馬を見たいなどと口実をつくって女の家に訪れたり、仲人の案内によって女の家に行き、茶菓接待を受けたりする風であった。これらでは、わずかに男が女の容姿をかいまみる程度であった。明治中期、都市の発達、劇場・食堂の普及につれて、このような場所に見合いの席を設ける風が始まり、両人に直接面談させる機会を与えるようになった。こうして、見合いが縁談を進めるのに重要な手続と考えられることになり、昭和20年代まで見合い結婚が盛んに行われた。近来も見合いはけっして衰えてはいないが、単に男女接触の第一歩にすぎず、その後の交際を通じて意思確認を求め、成否結論も出すという状況である。そこで場合によっては、見合いから始まったのに恋愛にまで高まる例もみられる。

[竹田 旦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「見合い」の意味・わかりやすい解説

見合い (みあい)

婚姻しようとする男女を仲介者がひきあわせ,互いに相手の容貌や性格などをみさせること。地域内婚の場合は当事者をひきあわせる必要はないが,遠方婚の場合は見合いをおこなうことがある。かつて家長権が強く配偶者の決定がその意思と選択にゆだねられていた時代や地域では,だいたい話がきまってから見合いをするのが一般で,見合いの席で意思表示をするようになっていた。現在の見合いは婚姻を前提とする男女交際の動機としての意味が強く,決定はその後の当事者間の意思によることが多い。そして男女交際の場が拡大されてきているとはいえ,地域内婚の規制および親族や地域社会との連帯関係が弱まっている現在の社会生活にあっては,広く配偶者を求めようとする傾向とあいまって仲介者による見合いは配偶者を求めるうえで重要な動機の一つとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「見合い」の意味・わかりやすい解説

見合い
みあい

婚姻前の面識のない男女が,縁談のため仲人などを介して顔合わせを行なうこと。江戸後期から起こった風習で,それまでは縁談の取り決めは家長の意志にまかされ,当人は関知しないというのが一般であった。第2次世界大戦後は新民法(→民法)の成立によって夫婦家族制の理念が普及するとともに若い男女の交際機会が増え,見合いによらない恋愛結婚が多くなっている。見合いの形式も,当初は男を主とするもので,女はその席に茶菓を運び挨拶をするだけ,つまり男に対する顔見せ的な要素の強いものであったが,しだいに見合いの席としてホテルやレストランなどが利用されるようになり,当人間の話し合いによる理解が重視されるようになった。近年では見合いも相互紹介的な色合いが濃く,その後の交際を通じて結婚の意思の決定を行なうことが多い。なお,今日では面識のない男女の縁談として,見合いのほか,結婚希望者を会員として登録し,データをもとにコンピュータを利用して結婚相手を紹介する結婚情報サービスがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「見合い」の解説

見合い

見合いは江戸時代の庶民の間で始まった風習。当時は、男性が女性の家を訪れ、女性はお茶を出す程度。現在は、仲人の家やレストラン、劇場などで行われる。この見合い費用は仲人が持つ。また、正式には、縁談が成立して初めて仲人は両家から謝礼がもらえる。しかし現代にあっては、成立不成立に関わらず仲人には両家からお礼をした方がよい。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android