デジタル大辞泉
「見目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みる【見】 目(め)
- ① 物を見ている目。また、見ること。会うこと。
- [初出の実例]「みるめに飽くは、まさなき事ぞよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ② 見た様子。見た感じ。容姿。
- [初出の実例]「みるめは、人よりけに若く、をかしげにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 他人の、それを見る目・視線。はため。また、他人の、それに対する考え・思惑(おもわく)。
- [初出の実例]「里人の見流目(みルめ)恥づかし左夫流児(さぶるこ)にさどはす君が宮出後風(しりぶり)」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇八)
- ④ 物事の良否、優劣などを見分ける力。「人を見る目がある」
見目の補助注記
和歌では「海松布(みるめ)」とかけて用いられることが多い。「古今‐恋二」の「しきたへの枕の下に海はあれど人を見るめはおひずぞありける〈紀友則〉」など。→海松布(みるめ)
み‐め【見目・眉目】
- 〘 名詞 〙
- ① 目に見える有様。見た目。外見。
- [初出の実例]「ただいまのみめよりも、かくぐしたるざえに、かたち・心などもすぐれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ② 顔かたち。顔だち。容貌。容姿。
- [初出の実例]「法師などの〈略〉経たふとくよみ、みめきよげなるにつけても」(出典:枕草子(10C終)一八六)
- ③ ほまれ。名誉。面目。また、みえ。
- [初出の実例]「物いふたびに非をあらはし、情しらぬをみめにして、人をあやまち、身をそこなひ」(出典:盲安杖(1619))
みる‐め【見目】
- 〘 名詞 〙
- ① 「みるめかぐはな(見目嗅鼻)①」のうち、男の方の称。
- [初出の実例]「みるめとうせん御まへにめされ」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一〇)
- ② ⇒みる(見)目
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 