デジタル大辞泉
「若い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わか・い【若】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]わか・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① ある物が現われてからの時間が短い。人のほかに動植物にもいい、また、比喩的には月や季節にもいう。
- (イ) 人や物が生まれたり発生したりしてから、まだあまり年がたっていない。幼年期である。いとけない。おさない。
- [初出の実例]「射ゆ獣(しし)を つなぐ川辺の 若草の 倭柯倶(ワカク)ありきと 吾が思(も)はなくに」(出典:日本書紀(720)斉明四年五月・歌謡)
- 「足摺(あしず)りといふ事をして泣くさま、わかきこどものやうなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
- (ロ) 草木などが生え出てからあまり時がたっていない。萌え出たばかりである。
- [初出の実例]「さを鹿の朝伏す小野の草若(わか)み隠らひかねて人に知らゆな」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二六七)
- (ハ) 月が見え始めてからあまり日がたたない。月齢が少ない。
- [初出の実例]「ほととぎす月わかしとや奥山のこぬれ隠れに声ならすらん」(出典:散木奇歌集(1128頃)夏)
- (ニ) その季節になってからまだ日が浅い。
- [初出の実例]「トキガ wakai(ワカイ)ニ サク」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- ② いかにも①のような状態である。
- (イ) 声や様子などが、子どもらしい。あどけない。
- [初出の実例]「少納言がもとに寝むと宣ふ声いとわかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- (ロ) 技量や物の考え方などが、未熟である。未完成である。
- [初出の実例]「こともなき御琴かな。すこしまだわかくぞあんなる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- (ハ) 実などが、十分成熟していない。
- ③ もう子どもではないが、まだ十分におとなではない。青年期である。若年である。平安貴族では、元服・裳着ののち、二〇歳ごろまでにいうことが多い。
- [初出の実例]「幼きときには則ち父母に従ふ。少(ワカキ)ときには則ち夫に従ふ」(出典:大智度論天安二年点(858))
- ④ いかにも③のような状態である。生気に満ちあふれている。年齢に関係なく、見た目などが若々しい感じである。みずみずしい。
- [初出の実例]「若有(わかかり)し 膚(はだ)も皺みぬ 黒かりし 髪も白(しら)けぬ」(出典:万葉集(8C後)九・一七四〇)
- 「山べにふゆわかく野辺に春老いたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- ⑤ ( 他と比較して ) 年齢が下である。年少である。
- [初出の実例]「然れば五年は十年繋せられても吾尚四十歳のみ。足下更に弱(ワカ)し」(出典:野村和作宛吉田松陰書簡‐安政六年(1859)四月一四日)
- ⑥ 数字や番号が、他と比べてゼロの方に近い。また、回数などが少ない。
- [初出の実例]「まだ回は若(ワカ)し〈略〉勝負にならぬとは限らない」(出典:熱球三十年(1934)〈飛田穂洲〉富士夫の文才)
若いの補助注記
上代では、幼少の意の場合が多く、中古では青年期をさすことが多い。類義語「おさない」は、幼少で考え方がまだ未熟である意。
若いの派生語
わか‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
若いの派生語
わか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
若いの派生語
わか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 