覚助
没年:承暦1.10(1077)
生年:生年不詳
平安中期の仏師。定朝の子または弟子と伝えられる。定朝の後継者で,七条仏所を開く。康平2(1059)年の法成寺阿弥陀堂及び五大堂の復興造営で記録に初めて名がみえ,同3年の興福寺焼亡後の金堂釈迦三尊像や南大門仁王像の造立,同4年の平等院多宝塔の造仏に携わる。治暦3(1067)年には興福寺の造仏で法橋に叙され,延久2(1070)年の円宗寺の造仏では長勢と共に法眼位に上った。京都法勝寺金堂の造営半ばにして没し,造仏は院助に引き継がれた。『古事談』には覚助の卓抜した彫技の逸話が記され,近年では京都大蓮寺薬師如来像(延久3年作)がその作品と推定されている。<参考文献>伊東史朗「祇園社旧本地観慶寺薬師如来立像について―覚助・長勢時代の研究―」(『国華』1132号)浅井和春覚恕かくじょ大永1.12.18(1522.1.15)~天正2.1.3(1574.1.25)戦国時代の天台宗の僧。後奈良天皇の子。天文6(1537)年慈運のあとをうけ曼殊院門跡。元亀1(1570)年天台座主となるが,翌年織田信長の延暦寺焼打ちで全山焼亡の厄にあった。没年に異説がある。
覚助
没年:康平6.11.11(1063.12.3)
生年:長和2(1013)
平安中期の天台宗の僧。園城寺花王院に住した。出身は京都。父は藤原道雅。行 円,心誉のふたりに密教を学んだ。天喜3(1055)年,大納言経長(源姓とされる)の妻(藤原頼通の娘とされるが確証はない)の病気平癒のため五壇の法を修して祈祷を行ったところ効果があった。そのため頼通の知遇を得て権律師に任ぜられた。康平5(1062)年,四天王寺の別当に任ぜられたが翌年没した。住房の水が乏しかったため祈ったところ,冷泉が湧出したので人々はその池を法泉房と名付けた逸話が残されている。<参考文献>『僧綱補任』,卍元師蛮選『本朝高僧伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
覚助 (かくじょ)
生没年:?-1077(承暦1)
平安中期の仏師。定朝の子あるいは弟子。1059年(康平2)の法成寺阿弥陀堂・五大堂の復興造営で初めて記録にあらわれ,67年(治暦3)興福寺の造仏賞により法橋に叙され,70年(延久2)から始められた円宗寺造仏に,定朝の弟子長勢とともに当たり,法眼となる。京都法勝寺金堂の造営中に死に,院助に引き継がれた。その遺作は現存しないが,その卓抜した彫技を伝える逸話(《古事談》)がのこる。
執筆者:佐藤 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
覚助
かくじょ
[生]?
[没]承暦1(1077)
平安時代後期の仏師。定朝の子。七条仏所の創設者。康平2 (1059) 年の法成寺の造仏をはじめ,同4年平等院塔の『五智如来像』を造り,治暦3 (67) 年興福寺の造仏事業の賞として法橋に叙され,延久2 (70) 年円宗寺の造仏の功により長勢とともに法眼となる。そのほか法性寺,法勝寺などの仏像を造る。遺作は伝存せず,作風はまったくわからない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
覚助(1) かくじょ
1013-1063 平安時代中期の僧。
長和2年生まれ。藤原道雅の子。天台宗。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺で行円・心誉に密教をまなび,同寺花王院主となる。天喜(てんぎ)3年(1055)病死した源経長の妻を修法(ずほう)の験力(げんりき)によって蘇生(そせい)させたという。康平5年四天王寺別当となった。康平6年11月11日死去。51歳。京都出身。
覚助(2) かくじょ
?-1077 平安時代中期の仏師。
定朝(じょうちょう)の子,または弟子という。七条仏所の祖。法成寺,平等院の造仏にたずさわり,興福寺の復興造仏で法橋(ほっきょう),円宗寺の造仏で法眼(ほうげん)の称号をあたえられた。承保(じょうほう)4年10月法勝寺の造仏中に死去。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の覚助の言及
【慶派】より
…平安時代半ばごろにおこった仏師の一系統(図)。定朝の子の覚助(かくじよ)(?‐1077)に始まり,康慶や運慶の一門や,その系統の仏師で,その名の一字に〈慶〉字を付すことが多い。鎌倉時代になり京都七条に仏所を置いたので,のちには七条仏所ともよばれた。…
※「覚助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」