討幕の密勅(読み)トウバクノミッチョク

デジタル大辞泉 「討幕の密勅」の意味・読み・例文・類語

とうばく‐の‐みっちょく〔タウバク‐〕【討幕の密勅】

慶応3年(1867)10月14日薩長両藩にひそかに手渡された徳川慶喜追討勅書天皇直筆がないことなどにより偽勅とする説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「討幕の密勅」の意味・わかりやすい解説

討幕の密勅
とうばくのみっちょく

1867年(慶応3)10月14日、薩長(さっちょう)両藩にひそかに手交された第15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)追討のための勅書。67年、討幕運動が進展するなかで、大久保利通(としみち)や岩倉具視(ともみ)らが画策し、正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)から大久保と広沢真臣(さねおみ)に手渡され、一つは島津久光父子あて(日付10月13日)、もう一つは毛利敬親(もうりたかちか)父子あて(日付10月14日)となっている。慶喜を「賊臣」とし、形式も異例で、天皇の直筆もなければ、勅旨伝宣の奏者として名を連ねた中山忠能(ただやす)、正親町三条実愛、中御門経之(なかみかどつねゆき)の花押(かおう)もない。偽勅説もあり、学界への原本の公開は昭和に入ってからである。この密勅と同時に、薩長両藩には会津桑名2藩主の誅戮(ちゅうりく)を命ずる勅書も出された。しかし、同じ日に慶喜は大政を奉還し、密勅の名分は失われた。

田中 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「討幕の密勅」の意味・わかりやすい解説

討幕の密勅
とうばくのみっちょく

大政奉還の直前に朝廷から薩長両藩にひそかに与えられた討幕挙兵の勅諚。薩摩藩主力とする倒幕派は,慶応3 (1867) 年に入ると,しきりに討幕挙兵の機会をうかがい,同年9月長州,安芸両藩を加えた同盟を結んだ。朝廷でも岩倉具視,三条実美の提携が成立し,討幕派の勢力が強くなった。同年 10月5日討幕派の公卿と薩長両藩士たちは,新政権の樹立を画策し,次いで岩倉が主謀者となり,中山忠能,正親町三条実愛らと連署した討幕の密勅を同年 10月 14日薩長両藩に伝達した。公武合体派の摂政二条斉敬には秘して非公式に行われたが,この日,江戸幕府が大政を奉還したので,計画は挫折し,この密勅は取消しとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「討幕の密勅」の解説

討幕の密勅
とうばくのみっちょく

1867年(慶応3)10月13日と14日,それぞれ鹿児島藩と萩藩の藩主父子にあてて下された徳川慶喜(よしのぶ)討伐命令。同時に会津・桑名の両藩主の討伐も命じられた。勅諚としては書式が整わず,長く公表もされなかった。このため現在では岩倉具視(ともみ)と薩長藩士数人が,倒幕派の廷臣の中山忠能(ただやす)・正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)・中御門経之(なかみかどつねゆき)および薩長両藩の決意を固めるために作為した偽勅と解されている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「討幕の密勅」の解説

討幕の密勅

1867年(慶応3年)、長州・薩摩両藩が幕府を武力で倒す命令をひそかに朝廷から出させたものです。同じ日に将軍が朝廷に政権を返しました(大政奉還)が、両藩はあくまでも武力で幕府側を倒すべく軍隊を鞠生の松原[まりふのまつばら]に集め、小田港[こだこう]から船で京都にすすめました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「討幕の密勅」の解説

討幕の密勅
とうばくのみっちょく

1867(慶応3)年10月14日,薩摩・長州両藩に対してひそかに出された討幕の勅書
武力討幕を企てた薩長両藩は,広島(芸州)藩を加えて挙兵の盟約を結び,朝廷から徳川慶喜追討の密勅を得た。この密勅は形式が異例のため偽勅説もある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android