評定奉行(読み)ヒョウジョウブギョウ

デジタル大辞泉 「評定奉行」の意味・読み・例文・類語

ひょうじょう‐ぶぎょう〔ヒヤウヂヤウブギヤウ〕【評定奉行】

鎌倉幕府室町幕府職名評定衆長老から選ばれ、政所まんどころ評定を統率した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「評定奉行」の意味・読み・例文・類語

ひょうじょう‐ぶぎょうヒャウヂャウブギャウ【評定奉行】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉・室町幕府の職名。政所(まんどころ)評定を総管し、評定衆の進退を指図した職。評定衆の中から長老を選んで補任し、引付頭人をも兼ねた。〔花営三代記‐応安四年(1371)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「評定奉行」の意味・わかりやすい解説

評定奉行
ひょうじょうぶぎょう

鎌倉・室町幕府における職名。評定衆中の長老から選任されて、評定会議の幹事役を勤める。鎌倉幕府においては、1251年(建長3)6月の評定を安達義景(あだちよしかげ)に奉行させたことに始まるとされる。以後、引付頭人(ひきつけとうにん)を兼ねる評定衆の長老のうち、北条氏以外から選任される例となった。室町幕府もこの職制を受け継ぎ、足利尊氏(あしかがたかうじ)は畠山国清(はたけやまくにきよ)を任命した。その後、評定衆を出す家のうち、佐々木、二階堂(にかいどう)、摂津(せっつ)氏などから年功によって選任された。やがて応仁(おうにん)の乱(1467~77)以後は摂津氏世襲するところとなったが、評定制そのものの衰退に伴って、評定奉行も常置されなくなり、単に評定始(はじめ)の儀式を行うだけになった。

[山本博也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「評定奉行」の意味・わかりやすい解説

評定奉行
ひょうじょうぶぎょう

鎌倉,室町幕府の職名。評定衆を指揮し,評定寄合を主宰した。評定衆の長老が補せられ,引付頭人を兼ねた。建長3 (1251) 年鎌倉幕府においては安達義景が,室町幕府においては畠山国清が最初の評定奉行に任命された。室町時代中期には摂津氏の世襲となったが,常置の職ではなかった。ほかに建武新政府下の鎮守府,室町幕府下の鎌倉府にも評定奉行がおかれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android