諸鈍芝居(読み)しょどんしばい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸鈍芝居」の意味・わかりやすい解説

諸鈍芝居
しょどんしばい

奄美(あまみ)諸島の加計呂麻(かけろま)島に伝承する民俗芸能。鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍の大屯(おおちょん)神社(祭神は平資盛(たいらのすけもり))の祭り(重陽と十五夜)に演じられたが、今日では不定期。地元民は「シバヤ」とよぶ。踊り、狂言人形芝居の3部からなり、少なくとも中世末の古風を残すものと考えられる。演者はまず海で禊(みそぎ)を済ませて、囃子(はやし)もにぎやかに神社(みゃー)に右手右足、左手左足のナンバの振りで練り込む。最初は「サンバト」で、シルクハット状の帽子に羽織・袴(はかま)で紙面(かびでいら)という白式尉(はくしきじょう)の面をつけて唐団扇(とううちわ)で出る。翁(おきな)と三番叟(さんばそう)と沖縄の弥勒(みろく)の習合形らしい。踊りは、手踊の『兼好節』『シンジョウ(俊良または心中)節』『ダットドン(座頭殿)節』、太鼓踊の『高き山』、棒踊の『ククワ節』『スコテングヮ節』、鎌(かま)を持った『鎌踊』などがある。狂言は、美女を襲ったシシ(縫いぐるみの猪(いのしし)風のもの)を狩人(かりゅうど)が退治する『シシキリ』、人形芝居は、親不孝な娘が酒を飲んでいるところを大蛇が一のみにする『玉露(たまつゆ)』である。裾裂(すそわ)れの長い黒の胴着、白い長股引(ももひき)、仮面、笠(かさ)などの扮装(ふんそう)や人形芝居などから、日本本土脈、沖縄脈のほか、朝鮮半島の男寺党(ナムサダン)の芸能などとのはるかなる交渉がうかがわれる。国指定の重要無形民俗文化財

[西角井正大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「諸鈍芝居」の意味・わかりやすい解説

諸鈍芝居 (しょどんしばい)

民俗芸能。鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍に伝承されている。かつては旧暦9月9日の大屯(おおとん)神社の祭礼と旧暦8月15日の十五夜祭に行われていた。男はカビヅラと呼ぶ紙で作った仮面をつけ,女は頭巾(ずきん)に綾だすきをかけ,それぞれ房のついた棒を持って,鉦(かね),太鼓,三味線等の囃子方を先頭に掛声をかけ,手足を大きく振りながら歩いてミーヤ(広場)へ練り込み楽屋に入る。この行列をイッソウと呼ぶ。一行が楽屋に入り,拍子木の合図で〈サンバトゥ(三番叟)〉〈ククワ節(兼好節とも)〉〈シンジョウ節(心中節)〉〈スコテングヮ(棒踊)〉〈玉露(娘と大蛇の人形芝居)〉〈ダットドン(座頭の踊)〉〈シシキリ(獅子を倒す物まね)〉〈鎌踊〉〈高き山(太鼓踊)〉などを演じる。演技が終わると再び一列に並んで踊りながら退場する。本土の〈三番叟〉などの芸能と沖縄の琉歌などの芸能が入りまじった独特の構成をもつ。現在上演は不定期。1976年国重要無形民俗文化財指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「諸鈍芝居」の解説

諸鈍芝居

鹿児島県の加計呂麻島(かけろまじま)の諸鈍(しょどん)地区に伝わる民俗芸能。地狂言の一種で、旧暦8月15日の豊年祭と、旧暦9月9日の大屯神社の例祭で披露される。平家の落人、平資盛が土地の人を招いて演じたものが始まりとされる。踊、狂言、人形などさまざまな演目が組み合わさった地域色豊かな芸能。「芝居」は「しばや」と読み、「芝居」がなまったものとも、柴で周囲を囲った楽屋を「柴屋」と呼んだことに由来するともされる。1976年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android