豊沢団平(読み)トヨザワダンペイ

デジタル大辞泉 「豊沢団平」の意味・読み・例文・類語

とよざわ‐だんぺい〔とよざは‐〕【豊沢団平】

[1828~1898]義太夫節三味線方。2世。播磨はりまの人。本名。加古仁兵衛。豊沢広助師事名人といわれ、明治期義太夫節の代表的太夫を育てた。「壺坂霊験記」などを作曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊沢団平」の意味・読み・例文・類語

とよざわ‐だんぺい【豊沢団平】

  1. 義太夫節の三味線方。二世。本名加古仁兵衛。播磨国兵庫県)の人。三世豊沢広助に入門。弘化元年(一八四四)から団平を名乗る。三味線方としてははじめての文楽最高の地位(紋下)につき、明治期の名人摂津大掾や大隅太夫を育てた。「壺坂」「勧進帳」などの作曲も多い。文政一〇~明治三一年(一八二七‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊沢団平」の意味・わかりやすい解説

豊沢団平
とよざわだんぺい

義太夫(ぎだゆう)節の三味線。

[倉田喜弘]

2世

(1828―98)本名加古仁兵衛。播州(ばんしゅう)(兵庫県)加古川生まれ。竹本千賀太夫の養子となり、1839年(天保10)3世豊沢広助(ひろすけ)に入門。力松、丑之助を経て、1844年(弘化1)2世広助の幼名を継いで団平となった。以来、3世竹本長門太夫(ながとだゆう)や5世竹本春太夫を弾き、また2世竹本越路太夫(こしじだゆう)(後の竹本摂津大掾(せっつのだいじょう))や3世竹本大隅太夫(おおすみだゆう)の三味線を弾き、明治文楽(ぶんらく)界を隆盛に導く大きな存在となった。『壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)』『良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)』『勧進帳(かんじんちょう)』など作曲も多い。明治31年4月1日、『花上野誉石碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)』「志渡寺(しどうじ)」の段の舞台で脳溢血(のういっけつ)をおこし、没した。

[倉田喜弘]

3世

(1858―1921)2世の門弟。本名植畑九市。前名は4世豊沢仙左衛門(せんざえもん)。1907年(明治40)に襲名。じみな芸風ながら間拍子(まびょうし)がよく、堀江座や近松座へ出演したのち、晩年は東京へ移った。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊沢団平」の解説

豊沢 団平(2代目)
トヨザワ ダンペイ


職業
義太夫節三味線方

本名
加古 仁兵衛

別名
初名=豊沢 力松,前名=豊沢 丑之助,号=里焼,通称=清水町の師匠

生年月日
文政11年

出生地
播磨国加古川(兵庫県)

経歴
2代目竹本千賀太夫の養子。天保10年3代目豊沢広助に入門、豊沢力松を名乗って初舞台。13年丑之助を経て、弘化元年2代目団平を襲名。安政元年3代目竹本長太夫の相三味線に抜擢され、その没後は6代目染太夫、5代目春太夫などの三味線をつとめる。明治5年から文楽座の立三味線として活躍、2代目竹本越太夫らを育て上げ、史上初の三味線紋下となる。17年から彦六座に移り、3代目竹本大隅太夫を育てた。明治を代表する三味線の名人であるだけでなく、作品の解釈・故実の伝承・廃曲の復曲・新作の作曲など、義太夫節の改良に大きく貢献した。作曲作品に「壷坂霊験記」「良弁杉由来」(妻・千賀女の補筆)などがある。

没年月日
明治31年 4月1日 (1898年)

家族
妻=加古 千賀(浄瑠璃作者)


豊沢 団平(3代目)
トヨザワ ダンペイ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

本名
植畑 九市

別名
初名=豊沢 九市,前名=豊沢 源吉(5代目),豊沢 仙左衛門

生年月日
安政5年 7月5日

出生地
大坂・玉造(大阪府)

経歴
明治4年2代目豊沢団平に入門。豊沢九市を名乗り、5年文楽座に初出座。12年5代目源吉、33年4代目仙左衛門を経て、40年3代目団平を襲名。名人団平と称された2代目に対し“仙左衛門団平”と呼ばれた。はじめ竹本春子太夫などの三味線を弾いたが、非文楽座の書座でも活躍した。

没年月日
大正10年 5月5日 (1921年)

伝記
人物紀行 時代のパイオニアたち関西黎明期の群像道八芸談 ビジュアルブックス編集委員会 編馬場 憲二,管 宗次 編鶴沢 道八 著,鴻池 幸武 編(発行元 神戸新聞総合出版センター和泉書院ぺりかん社 ’03’00’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊沢団平」の意味・わかりやすい解説

豊沢団平 (とよざわだんぺい)

義太夫節の三味線演奏者。(1)初世 2世豊沢広助が1812年(文化9)に名のった名前。(2)2世(1828-98・文政11-明治31) 本名加古仁兵衛。播州加古川の生れ。3世豊沢広助の門弟。通称清水町。豊沢力松,同丑之助を経て,1844年(弘化1)に2世を継ぐ。65年(慶応1)には文楽の芝居で早くも三味線筆頭となり,83年には文楽座の三味線紋下,そして翌年には彦六座へ移り,没時にいたるまで紋下を勤めた。文楽座では2世竹本越路太夫(のち摂津大掾),彦六座では3世竹本大隅太夫を弾き,盛名を日本中にはせた。《壺坂》《二月堂》《勧進帳》をはじめ,新作や改作を数多く残した。明治期の名人。(3)3世(1858-1921・安政5-大正10) 本名植畑九市。大坂玉造の生れ。2世の門弟。初名豊沢九市。5世源吉,4世仙左衛門を経て,1907年に3世を継ぐ。先師の後を受けて3世竹本大隅太夫の相三味線となる。間拍子の良さは定評があった。明治後期の名人。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「豊沢団平」の解説

豊沢団平(2代)

没年:明治31.4.1(1898)
生年:文政11?(1828)
明治の文楽を代表する三味線の名人。本名加古仁兵衛。通称,清水町の師匠。播州(兵庫県)加古川の生まれ。天保10(1839)年,3代目豊沢広助に入門,力松を名乗り,丑之助を経て弘化1(1844)年,団平を襲名した。若くして才を認められ,安政3(1856)年には義太夫節中興の名人といわれた3代目竹本長門太夫の相三味線に抜擢され三味線の第一人者となった。明治に入ると2代目竹本越路太夫(のちの摂津大掾)を弾いて近代の名人に育て上げ,史上初の三味線紋下となったが,明治17(1884)年に事情があって文楽座から対抗的存在の彦六座に移り,ここでも3代目竹本大隅太夫を育成した。31年興行の初日に「花上野誉の石碑」の「志度寺の段」の演奏中に脳出血で倒れ,死去。明治の近代化の時流に応じて,古くからの曲を手直ししたり,「壺坂霊験記」「良弁杉由来」など明治期の代表的新作を作曲するなど義太夫節の改良に大きく貢献した。名人らしい逸話が多く,「壺坂」成立までの妻千賀との夫婦愛物語は川口松太郎により「浪花女」として劇化された。<参考文献>鴻池幸武『道八芸談』,茶谷半次郎「鶴沢叶聞書」(『文楽聞き書き』)

(山田庄一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「豊沢団平」の解説

豊沢 団平(3代目)
トヨザワ ダンペイ

江戸時代末期〜大正期の義太夫節三味線方(文楽)



生年
安政5年7月5日(1858年)

没年
大正10(1921)年5月5日

出生地
大坂・玉造(大阪府大阪市)

本名
植畑 九市

別名
初名=豊沢 九市,前名=豊沢 源吉(5代目),豊沢 仙左衛門

経歴
明治4年2代目豊沢団平に入門。豊沢九市を名のり、5年文楽座に初出座。12年5代目源吉、33年4代目仙左衛門を経て、40年3代目団平を襲名。名人団平と称された2代目に対し“仙左衛門団平”と呼ばれた。はじめ竹本春子太夫などの三味線を弾いたが、非文楽座の書座でも活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊沢団平」の意味・わかりやすい解説

豊沢団平(2世)
とよざわだんぺい[にせい]

[生]文政11(1828).播磨
[没]1898.4.1. 大阪
義太夫節の三味線方。本名加古仁兵衛。3世豊沢広助の門弟。若手時代,名人3世竹本長門太夫の相 (あい) を弾き,その没後,6世竹本染太夫,5世竹本春太夫,竹本摂津大掾ら,文楽の名手,紋下を弾く。 1884年彦六座に入座,3世竹本大隅太夫の相三味線となり,厳格な指導により,大隅太夫の写実的芸風を大成させた。 98年稲荷座の舞台で『志渡寺 (しどうじ) 』を弾きつつ倒れ,直後に没。明治時代の三味線の最大の名人。演奏,指導,作曲,演出の各方面に傑出。文楽系に対立する彦六系 (近松座系ともいう) の芸風の祖。代表作曲『壺坂霊験記』『二月堂良弁杉由来』など。

豊沢団平(3世)
とよざわだんぺい[さんせい]

[生]安政5(1858).7.5. 大坂
[没]1921.5.5.
義太夫節の三味線方。本名植畑九市。2世豊沢団平の門弟。2世没後大隅太夫を弾く。 1900年豊沢仙左衛門を経て,07年3世襲名。明治時代後期の名手の1人。『桜時雨』など作曲も手がけた。

豊沢団平(1世)
とよざわだんぺい[いっせい]

義太夫節の三味線方。1世豊沢広助の門弟。初名竹沢吉松。2世豊沢広助の前名。文化9 (1812) 年仙左衛門の名で立三味線,文政9 (26) 年2世広助となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「豊沢団平」の意味・わかりやすい解説

豊沢団平【とよざわだんぺい】

義太夫節三味線演奏家の芸名。3世まである。初世は2世豊沢広助の幼名。2世〔1827-1898〕は本名加古仁兵衛。加古川の生れ。竹本摂津大掾,3世竹本大隅太夫の三味線をひき,近世邦楽界の名人といわれた。作曲にもすぐれ,《壺坂》《良弁杉(ろうべんすぎ)》は名曲。
→関連項目壺坂霊験記

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊沢団平」の解説

豊沢団平(2代) とよざわ-だんぺい

1828-1898 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
文政11年生まれ。義太夫節の3代豊沢広助の弟子。力松,丑之助をへて弘化(こうか)元年2代を襲名。明治5年文楽座の立三味線,16年三味線方で初の紋下となるが,翌年彦六座にうつった。名人団平とよばれ,2代竹本越路(こしじ)太夫(摂津大掾(せっつのだいじょう)),3代竹本大隅(おおすみ)太夫らをそだてた。明治31年4月1日死去。71歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。本名は加古仁兵衛。作品に「壺坂霊験記」など。

豊沢団平(3代) とよざわ-だんぺい

1858-1921 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
安政5年7月5日生まれ。義太夫節の2代豊沢団平の弟子。九市,源吉を名のり,竹本春子太夫(3代竹本大隅太夫)らの相方をつとめる。4代仙左衛門をへて明治40年大阪堀江座で3代を襲名,非文楽系の各座で活躍した。大正10年5月5日死去。64歳。大坂出身。本名は植畑九市。

豊沢団平(初代) とよざわ-だんぺい

豊沢広助(とよざわ-ひろすけ)(2代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の豊沢団平の言及

【壺坂霊験記】より

…通称《壺坂》。原曲は1875年ごろに書かれた浄瑠璃《観音霊場記》に2世豊沢団平・加古千賀女(ちかじよ)夫妻が補訂・作曲を施し,79年10月に大阪大江橋席で初演されたものだが,その後,改めて団平が作曲をし直した87年2月大阪稲荷彦六座上演のおりのものが,現行曲として定着した。3世竹本大隅太夫と団平の演奏が好評を博し,明治期以降の新作の中では代表的な人気曲となっている。…

【二月堂良弁杉の由来】より

…4段。作曲豊沢団平。作詞加古千賀(団平の妻)。…

※「豊沢団平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android