貧困問題(読み)ひんこんもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貧困問題」の意味・わかりやすい解説

貧困問題
ひんこんもんだい

貧困povertyとは、一般に低所得・低消費の生活状態であって、低所得のために生活必需品の欠乏をきたし、物質的ならびに社会・文化的な一定の生活水準以下に陥っている状態をさす。資本主義社会においては、資本主義的蓄積の結果、必然的に階級対立が呼び起こされ、一方で富が蓄積される反面、他方では相対的過剰人口や被救恤(ひきゅうじゅつ)的窮民が生み出されていく。とくに資本主義の初期においては、窮乏化法則(資本主義生産とその発展のもとでの労働者階級は窮乏化せざるをえないという法則)により労働者階級の悲惨なまでの貧困な生活状態が現出され、労働者の肉体的能率を維持するための最低限以下の「絶対的貧困」が焦点の問題であった。しかし、資本主義の発展の過程で、労働者階級内部に階層分化が進むにつれ、諸階層間の生活水準の格差からくる「相対的貧困」が問題とされるようになった。今日のように資本主義も高度な発展を遂げると、一方では、賃金社会保障給付の一定の改善の結果、貧困問題は解消しつつあるという見方も生じるが、他方では、一般大衆の所得水準、消費水準の上昇に伴う生活様式の全般にわたる変化により、あらゆる階層にさまざまな形の深刻な生活問題がおこるとともに、都市問題、公害問題などが顕在化するようになると、これらの社会問題との関係で生ずる国民全体の生活のバランスの失調状態を「現代的貧困」あるいは「新しい貧困」と称して問題にする場合もある。

 しかし、「国民的最低限」としての貧困は現に存在しており、それは紛れもなく被保護層やボーダーライン層(被保護層の境界線にある層)、あるいは不安定・低所得層などの貧困諸階層の生活に典型的にみられる。それらの諸階層の層化と層としての長期的再生産の事実のなかに、また、それぞれの社会階層内部における貧困層への「転落」や社会階層間の移動、とくに、下の階層への「没落」などを通じておこる全般的な貧困化の事実のなかに貧困の実体は存するのである。それは、「経済的不安定」として把握されるものであって、経済構造、社会構造ならびに生活構造を貫く動的なものとして構造的に組み込まれているのである。それゆえ、貧困問題はひとり貧困者あるいは貧困層だけの問題ではなく、労働者階級全体の問題であることを認識する必要がある。

 したがって、貧困問題の解決のためには、救貧ならびに防貧の対策としての社会保障制度の整備拡充も重要ではあるが、とりわけ少子化・高齢化社会の進展、科学技術の急速な進歩、コンピュータ化、さらには国際化、グローバル化などの今日的状況の進行のなかにあっては、それらはおのずから限界をもたざるをえない。それゆえ、国内的には、社会の全構造的関連性のなかでの貧困者自身ならびに国民それぞれの主体的な取り組みと相互の連帯による解決こそが志向されなければならないであろう。

 国際的にみると、一般的には北の国々の開発という名の収奪による、南の国々の貧困が論じられる。しかし、1990年代以降、一部の投資家やヘッジファンドが引き起こす通貨危機が一国の危機をも招きかねないような国際経済のなかにあって、北の豊かな国々のなかでも、激しい経済競争や民族紛争、あるいは人種差別による貧富の差の拡大などを原因とする重大な貧困問題が存在し、逆に、経済的には極貧とされる地域で、精神的、文化的には豊かな生活が営まれている所も存在することが明らかにされている。他方、現代社会の経済的、政治的、社会的な危機的状況を招いた近代化の過程を根本的に見直し、現代社会の複雑かつ急速で、しばしば予期せざる結果を生む変化の過程を「再帰的近代化」としてとらえ、希少性をめぐる激しい競争を不可避としている資本主義経済と市場社会の矛盾を超えた新しいシステムを「ポスト希少性システム」ととらえて、その構築によって危機を乗り越えようとする理論がある。したがって、世界的な貧困問題の解決の方途は、そのようなシステムの実現を通してみいだしていくのがもっとも有効な方法であろう。

[渡邊益男]

『江口英一著『現代の「低所得層」』上中下(1979~80・未来社)』『江口英一編著『社会福祉と貧困』(1981・法律文化社)』『小沼正著『貧困』第2版(1980・東京大学出版会)』『高原朝美著『富裕化と貧困化の論理』(1987・青木書店)』『G・ソルマン著、大村喬一訳『悩める第三世界――貧困からの脱出』(1989・TBSブリタニカ)』『A・ギデンズ著、松尾精文・小幡正敏訳『近代とはいかなる時代か?――モダニティの帰結』(1993・而立書房)』『西川潤著『貧困』新版(1994・岩波ブックレット)』『吉田久一著『日本の貧困』(1995・勁草書房)』『見田宗介著『現代社会の理論――情報化・消費化社会の現在と未来』(岩波新書)』『U・ベック、A・ギデンズ、S・ラッシュ著、松尾精文・小幡正敏・叶堂隆三訳『再帰的近代化――近現代における政治、伝統、美的原理』(1997・而立書房)』『絵所秀紀・山崎幸治編『開発と貧困――貧困の経済分析に向けて』(1998・アジア経済研究所)』『M・チョスドフスキー著、郭洋春訳『貧困の世界化――IMFと世界銀行による構造調整の衝撃』(1999・柘植書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android