賃金生存費説(読み)ちんぎんせいぞんひせつ

改訂新版 世界大百科事典 「賃金生存費説」の意味・わかりやすい解説

賃金生存費説 (ちんぎんせいぞんひせつ)

賃金水準は,労働者の生存費によって決定されるとする賃金学説。その発想は,W.ペティや重農学派にもみられるが,A.スミスによる古典派経済学の体系化をうけてこれを純化したD.リカードにおいて最も明確な理論的表現に達した。すなわちリカードは,偶然的事情で変動する市場価格とその基準となる自然価格とを区別したうえで,〈労働の自然価格は,平均的にいって労働者たちが生存しかつ彼らの種族増減なく永続させるのに必要な,その価格のことである〉(《経済学および課税原理》第5章)と規定している。生存費説による自然価格を労働の市場価格が上まわれば,人口増加がうながされ,労働の供給が増加して労賃を引き下げる作用が生じ,その逆ならば逆になるという人口法則がその背後に想定されていた。このリカードの賃金学説をやや一面的に継承し,F.ラサールは,賃金は労働者と家族の生存最低費に帰着する〈鉄のような経済法則〉があると主張(賃金鉄則説)した。ドイツ社会主義労働党ゴータ綱領(1875)にもラサール賃金鉄則がとり入れられ,マルクスの《ゴータ綱領批判》(1890-91)での論争をうけている。マルクスもリカード賃金学説の成果は継承しているが,しかし,賃金は労働のではなく労働力価値をあらわすと規定することにより剰余価値生産の原理を明確にし,あわせて労働力の価値規定には歴史的・文化的要素も入るとしているところに,マルクス賃金理論の特色がある。
賃金
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「賃金生存費説」の意味・わかりやすい解説

賃金生存費説【ちんぎんせいぞんひせつ】

賃金は労働者とその家族の生存費によって決定されるとする説。リカードマルサスの《人口論》を媒介として定式化。労働の市場価格(賃金)は,賃金上昇→人口増加(供給増大)→賃金下落→人口減少(供給減少)という過程を経て,結局労働者の生存費(労働の自然価格)に一致する傾向があるとした。→賃金鉄則説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の賃金生存費説の言及

【賃金】より

賃金形態賃金構造賃金体系
【理論・学説】
 学説史上の主要な賃金決定理論は,大きく分けると四つある。(1)18世紀後半から19世紀前半において支配的であった賃金生存費説,(2)19世紀中葉の賃金基金説,(3)19世紀から20世紀の交に現れた限界生産力説,(4)そして主に20世紀に入ってから主張されはじめた交渉力説,の四つである。これら4学説は決して相互に排反的ではなく,賃金決定の異なった側面に注目しており,むしろ相補う性質のものと考えたほうがよいであろう。…

※「賃金生存費説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android