改訂新版 世界大百科事典 「資産選択理論」の意味・わかりやすい解説
資産選択理論 (しさんせんたくりろん)
theory of portfolio selection
われわれは経済活動にともない貯蓄を行い,その結果として資産を保有する。しかしその資産をどのような形で保有するかは一つの経済的な決定である。すなわち経済主体がもつ資産を現金の形でもつか,定期預金のように収益率が確実に予想できる安全な資産に投入したり,あるいは株式のように安全ではないが平均的にみれば収益率の高い資産の形で保有しておくかという選択の問題が生ずる。このような安全資産と危険資産間の選択の分析が資産選択(ポートフォリオ・セレクション)の理論である。J.M.ケインズは将来の有価証券の収益率が確定していないときに,資産を有価証券と貨幣とにどのように選択するかというストック選択の問題として流動性選好理論を展開したが,それをより一般的に数多くの資産を導入し,ミクロ的に基礎づけたのがJ.トービンやマルコウィッツH.M.Markowitzである。危険資産と安全資産とがある場合には,危険資産と安全資産とをある一定の比率でもつのが望ましい。また危険資産が複数あるときにはそれぞれ多くの危険資産を分散するようにもったほうがよいというのが一般的な資産選択理論の考え方である。ちょうど子どもに卵を買いに行かせるのに一つの籠を持たせるより二つの籠を持たせてやったほうがよい,もっと安全を好むならば2人の子どもに違った道を通らせて買いにやらせたほうがよいのと同様である。このような資産選択理論の応用として,大別して2通りの接近方向がある。まず,資産の収益率と分散(標準偏差)に着目する考え方があり,二母数接近と呼ばれる。この考え方は現実の株式市場の分析に用いられて,資産相互の危険の相関度に応じてそれぞれの株式がどのように評価されるかという株価決定の理論を生んでいる。さらに株式市場における株式の評価が企業の投資行動に影響を与える過程も研究されている。
第2の方法はフォン・ノイマン=モルゲンシュテルンの期待効用最大化の行動原則を忠実に資産選択の問題に適用する方向であり,直接株式市場の分析にはあまり用いられないが,不確実性の入った一般均衡分析の一つの基礎となっている。
執筆者:浜田 宏一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報