越訴奉行(読み)おっそぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「越訴奉行」の意味・読み・例文・類語

おっそ‐ぶぎょう ヲッソブギャウ【越訴奉行】

〘名〙 鎌倉・室町幕府越訴方職員常位奉行は存在せず、越訴開始と同時に引付方(ひきつけかた)の奉行一、二名が選定されて越訴頭人指揮下に越訴を審理した。
関東評定衆伝(1225‐84)文永元年「越後守平実時〈略〉十月廿五日為越訴奉行

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「越訴奉行」の意味・読み・例文・類語

おっそ‐ぶぎょう〔ヲツソブギヤウ〕【越訴奉行】

鎌倉幕府職名越訴2受理再審に当たった臨時の職。審理が始まると、引付ひきつけ奉行人の中から1、2名が選ばれ、頭人の指揮に従った。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越訴奉行」の意味・わかりやすい解説

越訴奉行
おっそぶぎょう

鎌倉・室町幕府の職名。判決過誤を救済する機関。鎌倉幕府には越訴の審理を行う越訴方が存在しており、1264年(文永1)北条実時(さねとき)、安達泰盛(あだちやすもり)を頭人(とうにん)とし、その下に越訴奉行人を配して発足した。頭人には執権(しっけん)、連署(れんしょ)に次ぐ有力者が任ぜられる場合が多かった。また越訴奉行人常任ではなく、越訴の審理が行われるとき、引付(ひきつけ)奉行人が任ぜられ、頭人の指揮に従ったとされている。越訴奉行という呼び方は『関東評定伝(ひょうじょうでん)』に越訴頭人をさして越訴奉行としていることからきている。室町幕府の越訴奉行については不明な点が多い。『武政軌範』という室町幕府の訴訟制度を記した書物に越訴奉行人についての記述があるが、具体的活動は不明。また室町幕府の地方統治機関である鎌倉府に越訴奉行の職名がみられるが、鎌倉府の越訴奉行についてもつまびらかではない。

[伊藤喜良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android