備中(びっちゅう)国(岡山県)の外様(とざま)藩。藩主は木下氏。藩祖は高台(こうだい)院(豊臣(とよとみ)秀吉の正室)の兄家定(いえさだ)。秀吉に仕え姫路2万5000石を領したが、関ヶ原の戦いののち備中賀陽(かよう)、上房(じょうぼう)両郡のうちで2万5000石を賜う。1609年(慶長14)嫡子勝俊(かつとし)の遺領相続につき、徳川家康の逆鱗(げきりん)に触れて断絶。足守藩再興後の藩祖は勝俊の弟利房(としふさ)。初め秀吉に仕え、若狭(わかさ)国(福井県)で2万石を賜り高浜城主に封ぜられたが、関ヶ原の戦いののち所領を没収される。のち1615年(元和1)許されて備中賀陽、上房両郡で2万5000石を賜り、足守に陣屋を設けた。ただし、1645年(正保2)の検地までは、在地の土豪的庄屋(しょうや)鳥羽(とば)氏を代官手代に任じ年貢徴収を命じた。検地以後郡奉行(こおりぶぎょう)、代官を置き領国支配を強化。8代利徽(としよし)のとき1799年(寛政11)内高(うちだか)(実質の有高)3万0854石余のうち2万2280石余を収公され、替地(かえち)を陸奥(むつ)国伊達(だて)、信夫(しのぶ)両郡の内に賜う。10代利愛(としちか)のとき1831年(天保2)陸奥の領分のうち1万1144石余を賀陽郡に移され、明治維新に至る。
[柴田 一]
…なお蒔田氏は参勤交代をしない定府大名である。足守藩は賀陽郡足守(岡山市)に陣屋をもつ2万5000石の外様小藩で,1601年秀吉正室ねねの実兄である木下家定が立藩した。のち一時幕領,私領となったが,15年家定の子利房が藩主に返り咲き,以後11代256年同氏が在封した。…
※「足守藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新