デジタル大辞泉
「跣」の意味・読み・例文・類語
はだし【×跣/裸=足/跣=足】
《「肌足」の音変化》
1 足に何も履かないこと。また、その足。「―で歩く」《季 夏》
2 《はだしで逃げる意から》その道の専門家もかなわないほどであること。「玄人―の演技」
「華族の奥様も―って服装でしょう」〈小杉天外・初すがた〉
[類語]素足
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はだし【跣・裸足・跣足】
- 〘 名詞 〙 ( 「肌足(はだあし)」の変化した語 )
- ① 地面の上などで、履物をはかない状態。また、その足。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「南のはしより、はだしにて下りおはして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
- ② その道にすぐれた人でもかなわないほどに見事であること。名詞に直接付けて用いることもある。「専門家はだし」「くろうとはだし」など。→はだしで逃げる。
- [初出の実例]「貞安のお談義もはだしでござると、みなみな三尺ほどなよだれをたらしてかんじた」(出典:咄本・軽口大わらひ(1680)五)
- ③ 口銭・手間賃などのまったくないこと。
- [初出の実例]「なんぼでっちでも今どきはだしでつかいにいかりゃせんは」(出典:咄本・諺臍の宿替(19C中))
跣の補助注記
平安時代初期から、訓点資料で「跿」「徒跿」「践」「蹤」などの訓として現われるが、「徒跿」は、徒の字義の誤解から、鎌倉時代に「かちはだし」の語が生み出された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「跣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 