デジタル大辞泉
「跳ねる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は・ねる【跳・撥・刎】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ナ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]は・ぬ 〘 自動詞 ナ行下二段活用 〙- ① 地面などをけって飛び上がる。おどり上がる。
- [初出の実例]「熊谷は馬のふと腹ゐさせて、はぬれば足をこいており立たり」(出典:平家物語(13C前)九)
- 「うさぎ うさぎ 何見てはねる」(出典:わらべうた・うさぎうさぎ(1751‐72頃))
- ② 水や泥などが飛び散る。
- [初出の実例]「雪ちんにて声有。その声、はねるたびたび、尻をひねるやうすにて」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)雪隠)
- ③ 弾力のある物が他の堅い物にぶつかって元の方へもどる。はずむ。「鞠がはねる」
- ④ 文字の線やとがったものの先などが、飛び上がるように上に向く。
- [初出の実例]「鬚が頬骨の外へ出てる程長く跳ねて」(出典:子をつれて(1918)〈葛西善蔵〉)
- ⑤ はじける。
- [初出の実例]「忽ちはちはちはちとはねる拍子に」(出典:松翁道話(1814‐46)一)
- ⑥ 遊里などで、大いにもてる。厚遇を受ける。歓迎を受ける。〔洒落本・魂胆惣勘定(1754)〕
- ⑦ 変化に富む。一風変わる。
- [初出の実例]「女良もふるめかし。なんぞはねたものがよびたいが」(出典:咄本・軽口へそ順礼(1746)一)
- ⑧ 活発に動きまわる。
- [初出の実例]「なんぼきゃんでもはねてゐても、そこは女だけで」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ⑨ 芝居などの興行が、当たりをとる。大いに受ける。
- [初出の実例]「きつうはねる芝居じゃのと心一ぱいの返答にて」(出典:洒落本・遊客年々考(1757))
- ⑩ 芝居、相撲などの、その日の興行が終わる。打ち出しとなる。芝居小屋の出口の筵(むしろ)を上の方にはね上げたところからいう。また転じて、会合などが終わることにもいう。
- [初出の実例]「よっぴていでんぼう〈芝居でぶうぶうをいふ通言也〉をいいの今はね〈はねとはうち出しの事〉やした」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)一)
- 「会がはねたあと、みんなはそれぞれタクシーをつかまえて」(出典:札の辻(1963)〈遠藤周作〉)
- ⑪ ( 綽 ) 囲碁で、自分の石から斜めに相手の石に接触して打ち、相手の進路を止める。
- [初出の実例]「イヤ休夕と申は、碁打でござりましたが、網打に出て、大きな石へ打かけ、はねても切てもとればこそ」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)一)
- ⑫ 相場が急に上がる。はね上がる。〔取引所用語字彙(1917)〕
- ⑬ 歌舞伎社会の隠語で、馬鹿・間抜けのこと。
- [初出の実例]「能(いい)きぜんだぜ。どう見てもはね居(て)るぜへ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]は・ぬ 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙- ① 勢いよく上げる。払い上げる。はね上げる。
- [初出の実例]「沖さけて 漕ぎ来る船 辺つきて 漕ぎ来る船 沖つかい いたくな波禰(ハネ)そ 辺つかい いたくな波禰(ハネ)そ」(出典:万葉集(8C後)二・一五三)
- 「蚊帳の裾をはねた」(出典:夏の流れ(1966)〈丸山健二〉一)
- ② ( 刎 ) 刀で切り落とす。
- [初出の実例]「自ら刎(クヒハネ)て皇尸(みかはね)の側に死ぬ」(出典:日本書紀(720)安康元年二月(図書寮本訓))
- 「その弟左衛門尉師平、郎等三人、同く首をはねられけり」(出典:平家物語(13C前)二)
- ③ とび散らす。はじきとばす。はねとばす。はねのける。
- [初出の実例]「むまの上にて無手(むんず)とくみ、両馬があひにどうとおつ。〈略〉ゑいやとはぬれはころりところび」(出典:虎明本狂言・文蔵(室町末‐近世初))
- 「その晩、バイクにはねられて」(出典:階級(1967)〈井上光晴〉一〇)
- ④ 取り除く。取り払う。除外する。また、計算などで端数を捨てる。
- [初出の実例]「一文はねて六文にして」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)
- ⑤ 人の取り分の一部分をかすめ取る。
- [初出の実例]「それ者(しゃ)の肝煎(きもいり)十分一をはねる」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)下)
- ⑥ 断わる。拒否する。拒絶する。はねつける。
- [初出の実例]「そんな阿呆ぬかす客は、はねてはね散らかせ」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
- ⑦ 検査や試験で不合格にする。
- [初出の実例]「まづく行ったら身体検査ではねられて」(出典:煤煙の臭ひ(1918)〈宮地嘉六〉一)
- ⑧ ( 撥 ) 仮名で「ん」「ン」と表記される音で発音する。撥音(はつおん)で言う。
- [初出の実例]「はねたる文字、入声の文字のかきにくきなどをば、みなすててかく也」(出典:無名抄(1211頃))
- ⑨ 文字の線の先を書く時に、筆を止めずに、筆の先を上げるようにして書く。
- [初出の実例]「ジヲ hanete(ハネテ) カク」(出典:和英語林集成(再版)(1872))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 