デジタル大辞泉
「踝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くる‐ぶし【踝】
- 〘 名詞 〙 足首の両側にある骨の突起。内側のは脛骨(けいこつ)の末端、外側のは腓骨(ひこつ)の末端にあたる。くろぶし。つぶぶし。つぶなき。
- [初出の実例]「轆轤袴。布をかちんに染め、くくりを入て、下くくりとて、くるぶしの上にてくくるなり」(出典:
驢嘶余(室町末))
つぶ‐ぶし【踝】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「つぶふし」 )
- ① =つぶなき(踝)
- [初出の実例]「世尊の両の踝(ツフフシ)倶に隠れて現にあらず」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃)白)
- ② =つぶし(腿)③〔日葡辞書(1603‐04)〕
つく‐ぶし【踝】
- 〘 名詞 〙 ( 「突く節」の意 )
- ① 膝(ひざ)の関節のところ。ひざがしら。
- [初出の実例]「ひだりのつくぶしをふみさだめ候て、右のあしにてかへり」(出典:禅鳳雑談(1513頃)上)
- ② 足首の内外の両側にある突起。くるぶし。足などのくるぶし。〔和玉篇(15C後)〕
つぶ‐なき【踝】
- 〘 名詞 〙 ( 「つぶなぎ」とも ) くるぶしの古称。つぶぶし。
- [初出の実例]「踝(ツフナキ)現れず」(出典:大智度論天安二年点(858)八九)
くろ‐ぶし【踝】
- 〘 名詞 〙 「くるぶし(踝)」の変化した語。
- [初出の実例]「景清がくろぶしや此壮(わか)けづめ〈唄言〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「踝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
踝 (くるぶし)
ankle
足くびの〈すね〉とつながる部分にある内外両側の突起。内側の〈うちくるぶし〉は脛骨の下端であり,外側の〈そとくるぶし〉は腓骨の下端である。
→足
執筆者:藤田 恒夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
踝【くるぶし】
足首の上で内外両側に突出した骨の突起。うちくるぶし(内果)は脛骨(けいこつ)の下端,そとくるぶし(外果)は腓骨(ひこつ)の下端である。→足
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の踝の言及
【足∥肢】より
…脛骨はその全長にわたって〈むこうずね〉の皮下に触れられる。また,脛骨と腓骨の下端は,いずれも太くなって脛骨踝(けいこつか)あるいは〈うちくるぶし〉と,腓骨踝あるいは〈そとくるぶし〉となっている。くるぶしのすぐ上の,下腿のいちばん細くなったところが〈あしくび〉である。…
※「踝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 