身延線(読み)ミノブセン

デジタル大辞泉 「身延線」の意味・読み・例文・類語

みのぶ‐せん【身延線】

静岡県富士から富士宮身延を経て甲府に至るJR線。長さ88.4キロ。昭和3年(1928)全通

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「身延線」の意味・読み・例文・類語

みのぶ‐せん【身延線】

  1. 東海道本線富士駅から富士宮・身延の各駅を経由して中央本線甲府駅にいたるJR線。昭和三年(一九二八富士身延鉄道として全通。同一六年国鉄が買収。全長八八・四キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「身延線」の意味・わかりやすい解説

身延線
みのぶせん

東海旅客鉄道の線路名称。富士(静岡県)―甲府(山梨県)間88.4キロメートル、富士―富士宮(ふじのみや)間のみ複線でその他の区間単線。全線直流電化。大部分の区間は富士川東岸を走り、静岡県の岳南(がくなん)地方と山梨県の甲府盆地を結ぶ。日蓮(にちれん)宗総本山久遠(くおん)寺のある身延、温泉で知られた下部(しもべ)などが沿線にある。富士身延鉄道によって1913~1920年(大正2~9)に富士―身延間が開業し、1927年(昭和2)に電化された。身延以北の区間は資金難で建設が遅れたが、1927~1928年に、陸軍鉄道連隊の手によって演習を兼ねて身延―甲府間を電化開業した。1938年政府はこの線を借り入れ、1941年に国有化して身延線と称された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東海旅客鉄道に所属。25‰(パーミル)の急勾配(こうばい)、半径400メートル以下(とくに300~200メートルの曲線区間が多い)の急曲線区間が各所にあって、列車のスピードアップを阻んでいる。富士―西富士宮間は岳南工業地帯に属し、人口も多く、列車も頻繁に運転されている。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「身延線」の意味・わかりやすい解説

身延線 (みのぶせん)

東海道本線富士駅から身延をへて中央本線甲府駅に至る88.4kmのJR東海線。東海道本線と中央本線の全通に伴ってこの両線を結ぶ鉄道として,また沿線の身延山(日蓮宗総本山久遠寺)参詣客の利便をはかる目的で,さらに当時新しい産業として富士川周辺に興った製紙工場への原料輸送などを目的として,富士身延鉄道の手によって富士側から建設されたもので,身延までは1913年から20年にかけて順次開業し,28年3月甲府~市川大門間の開通によって富士~甲府間が全通した。38年9月から約3年間政府の借上線として運営され,41年5月国に買収されて身延線となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「身延線」の意味・わかりやすい解説

身延線【みのぶせん】

富士(静岡県)〜甲府間のJR線。営業キロ88.4km。富士身延鉄道によって富士側から建設を進め1928年全通,1941年国有化。富士川沿いに北上して東海道・中央両本線と連絡し,身延山久遠(くおん)寺参詣などに利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「身延線」の解説

身延線

JR東海が運行する鉄道路線。静岡県富士市の富士駅から山梨県甲府市の甲府駅を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android