軽度認知障害(読み)ケイドニンチショウガイ(その他表記)mild cognitive impairment

デジタル大辞泉 「軽度認知障害」の意味・読み・例文・類語

けいど‐にんちしょうがい〔‐ニンチシヤウガイ〕【軽度認知障害】

記憶力が年齢相応以上に低下し、物忘れがひどくなったという自覚があるが、それ以外に認知機能障害はみられず、日常生活に大きな支障のない状態認知症になる可能性が高いとされるが、早期治療を始めることで進行を遅らせる効果が期待される。MCI(mild cognitive impairment)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「軽度認知障害」の解説

軽度認知障害(MCI)

認知症と診断される手前段階にあり、認知症予備軍とも表現される。生活に大きな支障はないものの、物忘れなどの症状はあり、認知機能が同じ年代の人と比べて低下した状態に当たる。放置すると数年で認知症になる例もあり、早期に発見して治療につなげることが重要とされる。適度な運動や、栄養バランスの取れた食事生活習慣病の治療などによって改善される可能性を指摘する研究結果もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽度認知障害」の意味・わかりやすい解説

軽度認知障害
けいどにんちしょうがい
mild cognitive impairment

認知症(アルツハイマー病など)とはいえないが、知的に正常ともいえない状態。最近ではアルツハイマー病の前駆状態を意味する用語としてとらえられている。アメリカ人医師ピーターセンRonald Carl Petersen(1946― )によって1995年に提唱された。MCIと略称される。

 加齢とともに、だれしも物忘れをしやすくなるが、どこまでが老化現象で、どこからが認知症なのかという問いは、ずっと以前からあった。そのため、現在広く普及しているMCIの考え方が主流になるまでに、いくつかの認知症前駆状態の概念が提唱されていた。1960年代に示された「良性健忘」と「悪性健忘」という概念は、このような疑問への初期の回答として知られている。

 ピーターセンによるMCIの概要は以下のとおりである。すなわち、(1)主観的な物忘れの訴え、(2)年齢に比して記憶力が低下、(3)日常生活動作は正常、(4)全般的な認知機能は正常、(5)認知症は認めない。これらMCIの概念については、これまでたびたび検討が繰り返され改定がなされてきたが、いずれであれ、MCIは状態を示し、疾患をさすものではないから、その基盤にはさまざまな疾患が存在し、そこにはうつ病などの精神疾患も含まれうる。

 MCIが注目される背景としては、新治療薬の開発によりアルツハイマー病の早期診断が有効な治療につながりつつあることが大きい。また、最近ではMCI期でも根本治療開始には遅いとして、「前臨床期preclinical」というMCIの前駆期も注目されている。

[朝田 隆 2023年9月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む