日本歴史地名大系 「轟城跡」の解説
轟城跡
とどろきじようあと
〔縄張り〕
城域は広く、東西約二八〇メートル・南北約三二〇メートルあり、標高一四七メートルに位置する主郭を中心にして、三方向に延びる尾根に連郭式に曲輪を配置している。現在秋葉神社が鎮座している主郭(南北四五メートル・東西二五メートル)は、南西側(裏側)の急斜面を切岸として利用し、北側と南東側に二ヵ所の幅広い坂虎口をもつ。主郭の北側と北西側には大規模な二つの曲輪(二二×三七メートル、四四×二六メートル)で構成する帯曲輪を構築して防御している。主郭と帯曲輪との段差は七―八メートル。帯曲輪の北側にはさらに二段の曲輪(二九×一八メートル、四三×一〇メートル)を構築し、そこから二方向に延びる尾根にそれぞれ堀切・竪堀を設けて尾根筋を遮断している。とくに東尾根には堀切・竪堀の中に放射状に四条の竪堀をつくり、竪堀六条で構成する畝状竪堀を構築している。
轟城跡
とどろきじようあと
「西条誌」に「小山也、根の廻り四百七拾六間上五拾四間、絶嶺東西二拾間南北拾八間、(中略)昔信藤氏の居城なりしが周防守正国と云人に至り天正年中陥落す」とある。「伊予温故録」「大西軍記」は、信藤正国の築城で、七世の孫正親の享禄年中(一五二八―三二)に廃城したと記す。「河野分限録」「天正陣実記」などによれば、その後轆城には大西入道道誉がおり、のちに大西備中守元武(阿波国三好郡白地城主)が居城し、
轟城跡
とどろきじようあと
JR徳島線
轟城跡
とどろくじようあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報