農業土木(読み)のうぎょうどぼく

改訂新版 世界大百科事典 「農業土木」の意味・わかりやすい解説

農業土木 (のうぎょうどぼく)

農業の土地および労働の生産性を高め,農用地保全上の能力を高めるための土木をいう。すなわち,土木的手段を用いて既耕地および未耕地の土地の利用価値を永続的に高めるもので,開墾,干拓灌漑排水,床締めや客土などの土層改良などの土地改良を一括している。農業用水の開発・保全,農地の開発・改良・保全,農村整備など対象とする範囲は広く,農業土木事業は有史以来行われ続けてきた。大学に農業土木学の講座が設けられたのは,1876年にドイツのボン大学におけるものが最初で,創始者はドゥンケルベルクF.W.Dünkelbergである。日本では1911年に上野英三郎が東京帝国大学に講座を開設して以来,現在では各大学に研究室が設けられており,農林水産省や県の試験場や行政部局にもこの専門分野が設けられている。

 農業土木は,農業土木技術を準備し,技術を裏づける応用科学である農業土木学を基礎としている。そのおもな内容,範囲の重点を歴史をおって眺めてみると,稲作水田が農業の中心である日本では,農業用水の確保,取水・導水諸技術と低平地を対象とする治水,排水が求められた。古くは登呂遺跡の用水・排水兼用の水路跡にその形跡がみとめられ,まず水源の確保,溜池などの貯水施設,用水路・取水工などの灌漑技術が求められた。一方,農地を拡張するために干拓や開墾が行われるとともに,低地の冠水地帯を排水する技術によって優良な農地が造成された。この排水技術は,収量の安定と多収を裏づける乾田化に結びつき,第2次大戦後の農地改革後は,労働の容易な,また機械化の可能な圃場(ほじよう)を確保するための,用排水路の分離,暗きょ排水などの圃場排水技術へと重点が移ってゆく。また機械化は区画の拡大・集団化を求め,区画整理技術は農道の整備・区画拡大,用排水路の整備,用水路のパイプライン化などを総合的に行う圃場整備技術へと重点を移す。また戦後の食糧不足は緊急開拓事業とその技術を求め,施工の機械化もすすんだ。1970年前後から米の需給の変化,他穀物の自給率の低下により,米の生産調整さらには水田利用再編事業がすすめられ,水田の汎用(はんよう)耕地化のための技術や排水を強化する圃場整備の諸技術が研究,実施されている。このほか農業土木は,地域計画農村計画などの広域の計画,農地保全畑地灌漑などの諸技術研究,土壌物理学,水文学水理学などの基礎学をはじめ,農地工学,農業水利学,トンネル,ダムなどの農業造構学など広範にわたっている。対象物もダム,農村排水などの公共的なものから,圃場整備,畑地灌漑などの農家の私有地を取り扱うものまで幅が広い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農業土木」の意味・わかりやすい解説

農業土木
のうぎょうどぼく

狭義には、文字どおり農業における土木をさす。そのおもな内容は、伝統的には灌漑(かんがい)排水の開発と改良、農地の開発と改良(干拓を含めて)である。これらは農耕文化の形成とともに生まれ、長い歴史のなかで蓄積されてきた技術の体系で、とくに灌漑排水が国土利用上必須(ひっす)な国において発展してきた。

 現代の農業土木は、これを継承しつつ、同時に領域を著しく拡大している。たとえば、水資源の多目的な開発と利用、土地の多目的な整備と利用も取り上げるとともに、現代農業の基本的課題である農業の機械化、施設化、システム化に対応して農業基盤の総合的整備を対象とする。さらに、現代農村が課題としつつある農村の総合的整備も新たな対象として、農村が都市、工業との混住化を進めつつあることを背景にして、農村と都市の調和的発展を図る総合地域工学を自らの性格としつつある。

 かつての農業土木は、世界的にみて科学技術の近代的編成の時期において、土木工学または農学の一分科とされる場合もあった。ヨーロッパ地域のように灌漑排水にあまり関心を向けてこなかった国々においては、ほぼそのように扱われたといってよい。そのヨーロッパが近代化の先駆者になったという世界史的事情のために、農業土木が世界的に独自の技術体系として成長発展することは遅れたといってよい。しかし、伝統的に灌漑排水を国土利用の基盤とするアジアの国々が近代化を進めるようになるとともに、農業土木の独自的体系が教育制度のなかにも、公共の専門技術職制度のなかにも取り入れられ、急成長するようになった。とくに日本では他国に例をみない勢いで農業土木の独自的体系が成長発展し、日本の農業土木という独自の体系を築き上げ、大きな学会の一つに数えられるまでになった。現在、日本の農業土木に近い技術体系が東南アジア諸国で形成されつつある。

[志村博康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android