改訂新版 世界大百科事典 「農業土木」の意味・わかりやすい解説
農業土木 (のうぎょうどぼく)
農業の土地および労働の生産性を高め,農用地の保全上の能力を高めるための土木をいう。すなわち,土木的手段を用いて既耕地および未耕地の土地の利用価値を永続的に高めるもので,開墾,干拓,灌漑,排水,床締めや客土などの土層改良などの土地改良を一括している。農業用水の開発・保全,農地の開発・改良・保全,農村整備など対象とする範囲は広く,農業土木事業は有史以来行われ続けてきた。大学に農業土木学の講座が設けられたのは,1876年にドイツのボン大学におけるものが最初で,創始者はドゥンケルベルクF.W.Dünkelbergである。日本では1911年に上野英三郎が東京帝国大学に講座を開設して以来,現在では各大学に研究室が設けられており,農林水産省や県の試験場や行政部局にもこの専門分野が設けられている。
農業土木は,農業土木技術を準備し,技術を裏づける応用科学である農業土木学を基礎としている。そのおもな内容,範囲の重点を歴史をおって眺めてみると,稲作水田が農業の中心である日本では,農業用水の確保,取水・導水諸技術と低平地を対象とする治水,排水が求められた。古くは登呂遺跡の用水・排水兼用の水路跡にその形跡がみとめられ,まず水源の確保,溜池などの貯水施設,用水路・取水工などの灌漑技術が求められた。一方,農地を拡張するために干拓や開墾が行われるとともに,低地の冠水地帯を排水する技術によって優良な農地が造成された。この排水技術は,収量の安定と多収を裏づける乾田化に結びつき,第2次大戦後の農地改革後は,労働の容易な,また機械化の可能な圃場(ほじよう)を確保するための,用排水路の分離,暗きょ排水などの圃場排水技術へと重点が移ってゆく。また機械化は区画の拡大・集団化を求め,区画整理技術は農道の整備・区画拡大,用排水路の整備,用水路のパイプライン化などを総合的に行う圃場整備技術へと重点を移す。また戦後の食糧不足は緊急開拓事業とその技術を求め,施工の機械化もすすんだ。1970年前後から米の需給の変化,他穀物の自給率の低下により,米の生産調整さらには水田利用再編事業がすすめられ,水田の汎用(はんよう)耕地化のための技術や排水を強化する圃場整備の諸技術が研究,実施されている。このほか農業土木は,地域計画,農村計画などの広域の計画,農地保全,畑地灌漑などの諸技術研究,土壌物理学,水文学,水理学などの基礎学をはじめ,農地工学,農業水利学,トンネル,ダムなどの農業造構学など広範にわたっている。対象物もダム,農村排水などの公共的なものから,圃場整備,畑地灌漑などの農家の私有地を取り扱うものまで幅が広い。
執筆者:多田 敦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報