辻新次(読み)つじしんじ

精選版 日本国語大辞典 「辻新次」の意味・読み・例文・類語

つじ‐しんじ【辻新次】

  1. 教育家。男爵。信州松本藩士の子。大学南校校長から文部省に出仕し学制改革に貢献。また、大日本教育会の創立に尽力、会長となる。貴族院議員天保一三~大正四年(一八四二‐一九一五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「辻新次」の解説

辻新次

没年:大正4.11.30(1915)
生年:天保13.1.9(1842.2.18)
明治期の教育行政家。信濃国松本藩(長野県松本市)藩士の次男として生まれる。伊沢修二とは同郷。在郷中に漢学,蘭学を学び,上京して蕃書調所に入り大砲鋳造と火薬製造学を学ぶが,のちフランス学に変更する。慶応2(1866)年開成所教授手伝並となり,さらに文部省設置にともない文部権少丞兼大助教となり文部行政とかかわり始める。南校校長時代のエピソードは『大学々生溯源』に詳しい。こののち地方学務局長,普通学務局長などを歴任。内閣制度発足に当たり森有礼初代文部大臣の下,初代の次官となる。明治25(1892)年辞職。直接の契機は修身教科書機密漏洩事件であり,のちには文部省の積弊の源として指弾を受けての辞任であった。これ以降文部行政から退く。この間,イタリア学協会会長に推挙される。教育界から退場したわけではなく,貴族院議員,高等教育会議議員,教科用図書調査委員会委員,教育調査会会員などにより,ことに創業の基礎を築いた帝国教育会(大日本教育会と伊沢が創設した国家教育社とを合併)の会長として教育改革に尽力する。仁寿生命保険株式会社(のちの東京生命)の初代社長でもあった。彼は帝国大学卒業生が官僚世界を独占する以前の実務官僚の典型である。明治前半期のほとんどの教育制度の策定にかかわったが,特にその功績に帰せられるものは少ない。一度も外遊せず,教育社会の第一の元老,平凡なる巨人,明治教育界の元勲などと評された。蕃書調所以来の文部行政との関係では加藤弘之とも比較され,また同じ教育行政家として浜尾新,久保田譲と共に属吏の大成した巨人といわれた。<参考文献>安倍季雄編『男爵辻新次翁』

(中野実)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「辻新次」の意味・わかりやすい解説

辻新次
つじしんじ
(1842―1915)

文部官僚。天保(てんぽう)13年1月9日信濃(しなの)国松本藩士の家に生まれる。藩学崇教館に学び、江戸に出て洋学を修め、1868年(明治1)開成所教授試補を振り出しに、1871年文部省創設に参与、以来1892年退官まで日本近代公教育体制の創始・確立に尽力した。その間、文部大書記官、地方・官立・普通各学務局長などを歴任し、文部次官として森有礼(ありのり)、芳川顕正(よしかわあきまさ)(1842―1920)ら6人の大臣を補佐。退官後は大日本教育会会長、帝国教育会会長としてその育成と発展に努め、また学制研究会会員、貴族院議員、高等教育会議議員、教育調査会会員となり、伊沢修二らと協力して義務教育費国庫補助の実現や学制改革問題の解決に尽力した。大正4年12月3日没。

[小股憲明]

『安倍季雄編『男爵辻新次翁』(1940・仁寿生命保険株式会社/1987・大空社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「辻新次」の解説

辻 新次
ツジ シンジ

明治期の教育行政家,男爵 文部次官;大日本教育会初代会長;仏学会初代会長。



生年
天保13年1月9日(1842年)

没年
大正4(1915)年11月30日

出生地
信濃国松本(長野県松本市)

別名
幼名=理之助,号=信松

経歴
文久元年蕃書調所で舎密学(化学)、仏学を学ぶ。慶応2年開成所教授手伝に任命され、維新後、明治2年同校少助教、4年大助教と進み、同年文部省に出仕、文部権少丞兼大助教となる。以後、大学南校校長、文部書記官、普通学務局長などを経て、19年初代文部次官に就任、25年まで歴代文相を補佐して明治期学校教育の基本体制の確立に貢献した。この間、16年大日本教育会(のち帝国教育会)を創設し、17年会長となり教育改革に尽くす。また19年に仏学会が設立され初代会長に選出、20年には東京仏学校を開設した。27年仁寿生命保険(のちの東京生命)社長、29年貴院議員。41年男爵。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「辻新次」の意味・わかりやすい解説

辻新次
つじしんじ

[生]天保13 (1842).1.9. 信濃,松本
[没]1915.11.30. 東京
明治期の教育行政官,教育会事業の指導者。松本藩校崇教館で朱子学を修め,文久2(1861)年江戸に出て蕃書調所でオランダ語,フランス語,化学を学び,慶応2(1866)年より開成所(→開成学校)で教える。明治4(1871)年文部省創設とともに文部行政に携わり,学制教育令,諸学校令など教育制度の基本法令の制定,実施に重要な役割を果たした。1883年大日本教育会結成に際して会長に就任,一時退任したが 1898年帝国教育会会長となり,全国教育会の最高指導者として影響力を発揮した。1896年貴族院議員に勅選。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻新次」の解説

辻新次 つじ-しんじ

1842-1915 明治-大正時代の官僚。
天保(てんぽう)13年1月9日生まれ。もと信濃(しなの)(長野県)松本藩士。藩校崇教館でまなび,江戸の蕃書調所で洋学をおさめる。明治4年文部省にはいり,南校校長,文部大書記官,普通学務局長などをつとめ,19年初代文部次官となる。16年大日本教育会初代会長,のち帝国教育会会長。貴族院議員。大正4年11月30日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android