過ごす(読み)スゴス

デジタル大辞泉 「過ごす」の意味・読み・例文・類語

すご・す【過ごす】

[動サ五(四)]《「すぐす」の音変化》
何かをして時間を費やす。「休日は子供と遊んで―・した」
月日を送る。暮らす。「その後は、いかがお―・しですか」
そのままの状態にしておく。
「お前はどうかして一寸それをぼかして―・そうと云うのだ」〈鴎外・半日〉
物事の程度を越す。特に、酒を飲み過ぎる。または、酒を飲む。「冗談も度を―・すと不愉快だ」「友達にすすめられて、ついつい―・してしまった」「どうぞ一つ、お―・しください」
生活の面倒を見る。養う。
「二十三にもなって親を―・す所か」〈二葉亭浮雲
物事を終わらせる。済ませる。すぐす。
「えさらず思ふべき産屋の事もあるを、これ―・すべしと思ひて」〈かげろふ・中〉
年をとる。老いる。すぐす。
久我の少将通宣、いたく―・したる程にて」〈増鏡・秋のみ山〉
(動詞の連用形に付いて)
㋐適当な程度を越して事をする。「遊び―・す」「寝―・す」
㋑そのままにしておく。「見―・す」「やり―・す」
[補説]上代には「すぐす」が普通で「すごす」はほとんど見られない。平安時代には両者が併用され、中世末期ごろから「すごす」が普通になった。
[可能]すごせる
[類語](1)(2送る費やす暮らす明かし暮らす明け暮れる消光する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「過ごす」の意味・読み・例文・類語

すご・す【過】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 日時、年月が移って行くのに任せる。時を経過させる。すぐす。
    1. [初出の実例]「さきざきも申さんとおもひしかども、必ず心まどはし給はん物ぞと思ひて、今まですごし侍りつる也」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「ここなる人のわづらひければ折あしかるべし。〈略〉このほどをすごして迎へ奉らむ」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)はいずみ)
  3. この世に生きて暮らす。また、生計を立てる。すぐす。
    1. [初出の実例]「夕暮となれば、いみじくくし給へば、かくてはいかですごし給はむと泣く」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
    2. 「イノチヲ sugosu(スゴス)〈訳〉生活をする」(出典日葡辞書(1603‐04))
  4. 生活のめんどうをみる。養う。すぐす。
    1. [初出の実例]「よろづの営みをして母をすごさんために」(出典:御伽草子・蛤の草紙(室町末))
    2. 「壱人のはたらきにて大勢をすごすは、町人にても大かたならぬ出世」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
  5. そばを通過させる。通り過ぎるのを待つ。やりすごす。すぐす。
    1. [初出の実例]「さきに出たれば、すこしたてて、太刀をぬきて打ければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
  6. そのままにしておく。うちすてておく。すぐす。
    1. [初出の実例]「小菅ろの浦吹く風の何(あ)ど為為(すす)か愛(かな)しけ児ろを思ひ須吾左(スゴサ)む」(出典:万葉集(8C後)一四・三五六四)
    2. 「ふりはなれてながめ侍つる月影のすごしがたさを、折うれしう」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
  7. 盛りの時期を過ぎさせる。また、人が年をとる。すぐす。
    1. [初出の実例]「久我の少将通宣、いたくすごしたる程にて、ひげがちにねび給へるかたちして」(出典:増鏡(1368‐76頃)一三)
  8. 物事の終わるのを待つ。また、物事をすませる。すぐす。
    1. [初出の実例]「えさらず思ふべき産屋のこともあるを、これすごすべしと思ひて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  9. 適当な度合を超えさせる。動詞の連用形に付けて用いることが多い。すぐす。
    1. [初出の実例]「日たくるまで御殿籠りすこしたれば、人目もいとやすし」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)
    2. 「勉強を過して体を壊すなとか」(出典:少年行(1907)〈中村星湖〉一六)
  10. 特に、酒を過度に飲む。また、単に酒を飲む。
    1. [初出の実例]「上戸の曲として、かならずすごすと見えたり」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)中)
    2. 「そんなことは後目にしてマアマア一杯すごしなせへ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉一一)
  11. 過失を犯す。すぐす。
    1. [初出の実例]「すこしたる事にてもあれ、又ふりょの事にてもあれ、なげかしき事のいできたらんをも」(出典:極楽寺殿御消息(13C中)第九三条)
    2. 「それがしがすごしたるとがはなけれども」(出典:幸若・景清(寛永版)(室町末‐近世初))

過ごすの語誌

( 1 )上代では「すぐす」が普通で、「すごす」は挙例「万葉集」の東歌に見られる「思ひすごす」の例だけである。平安時代頃から次第に「すごす」が併用されるようになり、室町時代以降は「すごす」の方が普通の形となった。
( 2 )意味は両者共通している点が多いが、「すごす」にはのような新しい意味が現われている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android