那須疏水(読み)なすそすい

日本歴史地名大系 「那須疏水」の解説

那須疏水
なすそすい

明治一八年(一八八五)那須野ヶ原に開かれた用水。明治期の疏水として安積あさか疏水(福島県)・琵琶湖疏水(滋賀県―京都府)と並び三大疏水の一に数えられる。明治九年栃木県令鍋島幹は那珂川上流で取水し、那須野ヶ原を横断、鬼怒川に至る大運河の構想を打出した。佐久山さくやま宿(現大田原市)印南丈作と塩谷郡矢板村の矢板武はこれに共鳴、翌一〇年には印南・矢板ら六名で那珂川上流の板室いたむろ(現黒磯市)から塩谷郡氏家うじいえまで実地踏査している。同年測量が行われ、翌一二年県は開削資金を国にあおぐため、上申書内務卿に提出したが認められなかった。同一三年那須野ヶ原の官有原野(約一万一千町歩)開墾牧畜などを目的としたいわゆる大農場が生れる。これらのうち肇耕ちようこう社や印南・矢板らによる那須開墾社関係者などは飲用水路の開削を県に願出て、県の直轄工事として明治一四年着工、翌一五年に完成した。細竹ほそだけ(現黒磯市)で那珂川より取水、那須開墾社地内千本松せんぼんまつ(現西那須野町)までの約一五・二キロが本幹水路で、分水路が四本ほどあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那須疏水」の意味・わかりやすい解説

那須疏水
なすそすい

栃木県北部,那須野原にある那珂川から引水した用水路。本幹水路の延長 16.5km,4分水を合わせると延長 112.2km。水田灌漑面積 9.97km2。1880年矢板武,印南丈作により那須開墾社が組織され原野の開墾が始められたが,飲料水が不足,那須疏水の開削が開始された。飲用水路は 1881年着工,翌 1882年に完成。灌漑用水路は国の直轄工事として 1885年着工,本幹水路は同 1885年完成。第1分水から第4分水にいたる支線は 1886年までに完成。以後那須疏水普通水利組合によって管理されてきたが,那須疏水土地改良区の管理に変わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android