デジタル大辞泉
「都筑道夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
都筑 道夫
ツヅキ ミチオ
昭和・平成期の推理作家
- 生年
- 昭和4(1929)年7月6日
- 没年
- 平成15(2003)年11月27日
- 出生地
- 東京市小石川区(現・東京都文京区)
- 本名
- 松岡 巌(マツオカ イワオ)
- 別名
- 別筆名=淡路 龍太郎
- 学歴〔年〕
- 早稲田実業〔昭和20年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 日本推理作家協会賞(第54回)〔平成13年〕「推理作家が出来るまで」,日本ミステリー文学大賞(第6回)〔平成14年〕
- 経歴
- 早逝した落語家の兄の影響により少年時代から寄席や映画、演劇に親しむ。作家を志して正岡容や大坪砂男に師事し、雑誌「スバル」編集の傍ら、10代後半から淡路龍太郎などの筆名で伝奇小説や時代小説を執筆。その後翻訳を手がけ、昭和31年早川書房に入社して、「エラリイ・クイーンズ・ミステリー・マガジン」日本語版編集長を務めた。34年退社して本格的に作家生活に入り、36年第一長編「やぶにらみの時計」で推理作家として注目された。代表作に「猫の舌に釘を打て」「なめくじに聞いてみろ」「三重露出」「七十五羽の烏」「退職刑事」、〈雪崩連太郎〉シリーズ、〈なめくじ長屋〉シリーズなどがあり、個性的な探偵が登場する凝りに凝った趣向の作品を数多く発表した。また評論「黄色い部屋はいかに改装されたか?」などでも知られ、様々な分野で日本の推理小説界を支えた。平成13年自伝エッセイ「推理作家が出来るまで」で日本推理作家協会賞を受賞した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
都筑道夫
つづきみちお
(1929―2003)
推理作家。本名松岡厳(いわお)。東京生まれ。早稲田(わせだ)実業学校中退。早川書房編集部勤務を経て、1961年(昭和36)長編『やぶにらみの時計』を発表。以後、『誘拐(ゆうかい)作戦』『三重露出』『キリオン・スレイの生活と推理』など、いずれも軽妙洒脱(しゃだつ)でユーモラスな味があり、しかも読者の意表をつく凝った構成に特色がある。また、ショート・ショートも得意とし、時代小説の推理短編シリーズには『なめくじ長屋捕物(とりもの)さわぎ』、評論集には『死体を無事に消すまで』がある。
[厚木 淳]
『『死体を無事に消すまで』(1973・晶文社)』▽『『キリオン・スレイの生活と推理』(角川文庫)』▽『『三重露出』『なめくじ長屋捕物さわぎ』シリーズ(光文社文庫)』▽『『誘拐作戦』(創元推理文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
都筑道夫 つづき-みちお
1929-2003 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和4年7月6日生まれ。早川書房にはいり,日本語版「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」の編集長をつとめる。昭和34年作家生活にはいり,技巧的な本格推理,ハードボイルド,ショート-ショートと幅ひろく活躍。平成13年「推理作家の出来るまで」で日本推理作家協会賞。15年日本ミステリー文学大賞。平成15年11月27日死去。74歳。東京出身。早稲田実業中退。本名は松岡巌。作品に「やぶにらみの時計」「七十五羽の烏」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 