鄭澈(読み)ていてつ(その他表記)Chǒng Ch`ǒl

改訂新版 世界大百科事典 「鄭澈」の意味・わかりやすい解説

鄭澈 (ていてつ)
Chǒng Ch`ǒl
生没年:1536-93

朝鮮,李朝中期の文臣歌人。字は季涵,号は松江。李朝政治史上の大きな特徴である党争が起こったとき,西人派の頭目としてかかわり,党勢の浮沈によって政治生活が左右されていた。官は左議政まで登ったが,ときには流配の辛酸をなめている。政治家としての足跡に劣らず,文学史上第一級の歌人として優れた作品を多く残している。歌集《松江歌辞》には5編の歌辞(関東別曲,思美人曲,続美人曲,星山別曲,将進酒辞)と84首の時調が収録されている。とくに歌辞は広く愛頌されただけでなく,その後の歌壇に大きな影響を及ぼした。朝鮮語の美を深く探り,広く詩語を開拓している。当時の儒者流の文人とは違い,彼の作品には享楽主義と逃避思想,道教的神仙世界への憧憬が詩想の主軸をなしているが,一方では忠君と酔楽が時調の主題の大半を占めている。17世紀の文人金万重も朝鮮における真の文学作品は,〈関東別曲と両美人曲〉だけだと高く評価している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鄭澈」の意味・わかりやすい解説

鄭澈
ていてつ / チョンチョル
(1536―1593)

朝鮮、李朝(りちょう)時代の詩人、政治家。号は松江。歌辞文学の大家。「士禍党争」のもっとも激しい時代に西人派の闘士として波瀾(はらん)に満ちた生涯を送った。ソウルで生まれたが、10歳のとき父親が政変に巻き込まれ郷里に帰る。27歳のとき文科及第官界に入り、晩年には宰相の位にまでなるが、つねに激動のさなかにいた彼は幾たびも流罪になった。松江歌辞の多くはこの配所で詠まれたものである。豪放磊落(らいらく)な性格で酒をこよなく愛した。『関東別曲』『思美人曲』『続美人曲』『星山別曲』などの歌辞は、従来の漢語調から脱皮して、華麗な朝鮮語を自在に駆使したところにその真価がある。

[尹 學 準]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鄭澈の言及

【歌辞】より

…李朝の中期以後は,儒教的倫理観の制約から雑多な歌形による詩作は容認されなかったが,ただこの歌形と時調の形式だけが許され,歌人たちはこの二つのどちらかを選ばねばならなかった。歌辞作家の第一人者は鄭澈(ていてつ)(号,松江)である。5編の歌辞を残しており,彼の歌は《松江歌辞》という歌集に収められて広く愛頌されたばかりでなく,その後の歌壇に大きな影響を及ぼした。…

※「鄭澈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android