酸栄養湖(読み)さんえいようこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酸栄養湖」の意味・わかりやすい解説

酸栄養湖
さんえいようこ

水素イオン濃度pH)5以下の強酸性を示す非調和型の湖で、有機酸性湖と無機酸性湖に二分される。泥炭地や高層湿原に多い有機酸性湖は腐植栄養湖としても分類されている。無機酸性湖は火山や硫黄(いおう)泉地域に多い。硫酸塩酸などの無機酸を主成分とする。水色は一般に青いが、白みの強いものや鉄分を多量に含む湖では赤褐色をしている。電解質に富み、硫酸塩、鉄、マンガン、カルシウム、塩酸塩などを含むが、その主成分によって水質、水色が著しく異なる。生物生産力は低く、生息種数は少ないが、特殊な種類が多く発生することもある。大形植物ではアシフトイ、蘚(せん)類のウマスギゴケ魚類は少ないが青森県の宇曽利山湖(うそりやまこ)(恐山(おそれざん)湖)などでウグイが報告されている。植物プランクトンとしては特定の珪藻(けいそう)、藍藻(らんそう)、細菌類では硫黄細菌がみられる。オカメミジンコツボワムシなどの動物プランクトンや底生動物としてユスリカが報告されている。

 日本では宇曽利山湖のほか、pH1.4の宮城県潟沼(かたぬま)、蔵王御釜(ざおうおかま)、福島県裏磐梯(うらばんだい)の五色沼(ごしきぬま)湖沼群が有名である。

[沖野外輝夫]

『沖野外輝夫・半田暢彦ほか著『湖沼調査法』(1987・古今書院)』『飯田貞夫著『やさしい陸水学――地下水・河川・湖沼の環境』(1997・文化書房博文社)』『沖野外輝夫著『湖沼の生態学』(2002・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「酸栄養湖」の意味・わかりやすい解説

酸栄養湖【さんえいようこ】

非調和湖沼型に属し,火山活動や温泉水の作用でできた酸性の強い湖(pH5.5以下)。生産力は著しく小さい。屈斜路(くっしゃろ)湖,蔵王御釜,鳴子潟沼,草津白根湯釜,志賀高原大沼池など。特殊な植物だけが著しく繁殖し,恐山湖,磐梯高原の五色沼などにはフトイ,蘚苔(せんたい)類などが繁茂する。泥炭の腐植酸のために酸性となった湖は腐植栄養湖に含める。また最近では,酸性雨など人間の活動によって酸性の強くなった湖がスカンジナビア半島などに出現し,大きな問題となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android