腐植栄養湖(読み)フショクエイヨウコ

デジタル大辞泉 「腐植栄養湖」の意味・読み・例文・類語

ふしょくえいよう‐こ〔フシヨクエイヤウ‐〕【腐植栄養湖】

湖沼型の一。多量の腐植質を含み、水色褐色を帯びるもの。腐植質が栄養塩類を吸着し、プランクトン生育を妨げる。高山や高緯度地方に多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腐植栄養湖」の意味・読み・例文・類語

ふしょくえいよう‐こ‥エイヤウ‥【腐植栄養湖】

  1. 〘 名詞 〙 多量の腐植質を含み、水色が褐色を帯びる湖沼。腐植質が栄養塩類を吸着し、プランクトンの成育を妨げたことによる。泥炭地か湿地中の沼に多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腐植栄養湖」の意味・わかりやすい解説

腐植栄養湖
ふしょくえいようこ

湖水中に腐植質を多量に含む非調和型の湖。湖底は湖外から流入した腐植物による腐植泥(でい)で覆われ、薄茶色からコーヒー色の水色を示す。溶け込んだ有機酸により湖水は酸性となる。高山帯の森林中や高層湿原中には水素イオン濃度pH)4~5の有機酸性の腐植栄養湖がみられる。電解質は一般に少ない。水中のフミン酸などの腐植質がコロイド状となり、リン酸などの栄養塩類を吸着し、植物プランクトンの成長を妨げる。したがって基礎生産力は低い。植物プランクトンはツヅミモの類が多いが、量は少ない。

 水生植物としては湖岸スゲ、イ(イグサ)、ミツガシワミズバショウなどが粗生し、ジュンサイオヒルムシロアサザなどの浮葉植物が繁茂することもある。動物プランクトンはミジンコ、赤色のヤマヒゲナガケンミジンコが多量に出現することがある。そのほかフサカ幼虫もみられるが魚類はまれにしか生息しない。寒冷な高緯度地域に多く、日本では高山の高層湿原中の池や北海道の平地の湖に多い。

[沖野外輝夫]

『沖野外輝夫・半田暢彦ほか著『湖沼調査法』(1987・古今書院)』『飯田貞夫著『やさしい陸水学――地下水・河川・湖沼の環境』(1997・文化書房博文社)』『沖野外輝夫著『湖沼の生態学』(2002・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「腐植栄養湖」の意味・わかりやすい解説

腐植栄養湖【ふしょくえいようこ】

湖沼型の一種。非調和型。腐植質に富み,これがイオンを吸着するために生物に役立つ栄養物質が少ない。沿岸植物はかなり発達することもあるが全体として生産は大きくない。pH4.0くらいまでの酸性を示す。褐色を呈し,高山や高緯度地方に多い。北部ヨーロッパ,北海道各地,尾瀬ヶ原などの湿原の池沼が好例。
→関連項目酸栄養湖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android