野沢喜左衛門(読み)のざわきざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野沢喜左衛門」の意味・わかりやすい解説

野沢喜左衛門
のざわきざえもん

義太夫(ぎだゆう)節の三味線

[倉田喜弘]

初世

(1860―1936)3世野沢勝市(かついち)が1909年(明治42)に名のったのに始まる。その翌年文楽座を退き、神戸で稽古(けいこ)屋を開業した。

[倉田喜弘]

2世

(1891―1976)本名加藤善一。1900年(明治33)から初世に師事、野沢勝平(かつへい)を名のり、42年(昭和17)2世を襲名した。4世竹本伊達大夫(だてたゆう)(後の7世竹本土佐大夫)や豊竹(とよたけ)つばめ大夫(後の4世竹本越路(こしじ)大夫)を弾いた晩年に、華麗な芸風を開花させた。新義座(しんぎざ)や三和会(みつわかい)への参加に反骨の精神がみられる反面、芸系を探る好著『野沢の面影』(1934)を残している。古曲の復活を図る一方、『瓜子姫(うりこひめ)とあまんじゃく』『ほむら』などの新作も手がけ、62年(昭和37)重要無形文化財保持者に認定、71年には芸術院会員に推された。

[倉田喜弘]

3世

(1938―2006)2世の子。本名加藤利雄。父の高弟2世野沢勝太郎に師事。前名勝平から1987年(昭和62)3世を襲名。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「野沢喜左衛門」の意味・わかりやすい解説

野沢喜左衛門 (のざわきざえもん)

義太夫節の三味線奏者。(1)初世(1860-1936・万延1-昭和11) 本名河野福松。大坂出身。6世野沢喜八郎の門。(2)2世(1891-1976・明治24-昭和51) 本名加藤善一。神戸市出身。11歳で初世に入門,野沢勝平を名のり,後に2世鶴沢寛治郎の預り弟子となる。1942年2世を襲名,文楽2派分裂で三和会(みつわかい)に参加,3世豊竹つばめ太夫(4世竹本越路太夫)の相三味線となり薫陶,大成させた。非力だが柔らかな音色絶品といわれ,《瓜子姫とあまんじゃく》など作曲にも優れた。1962年重要無形文化財保持者,72年芸術院会員。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android