野沢 喜左衛門(2代目)
ノザワ キザエモン
- 職業
- 義太夫節三味線方(文楽)
- 専門
- 人形浄瑠璃,三味線
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(人形浄瑠璃文楽・三味線)〔昭和37年〕,日本芸術院会員〔昭和46年〕
- 本名
- 加藤 善一(カトウ ゼンイチ)
- 別名
- 前名=野沢 勝平
- 生年月日
- 明治24年 6月27日
- 出生地
- 兵庫県 神戸市
- 経歴
- 明治33年8歳で3代目野沢勝市(のちの初代喜左衛門)に入門し、野沢勝平を名乗る。37年2代目鶴沢寛次郎の預り弟子となる。39年御霊文楽座へ入座。大正12年7代目竹本八十太夫(のちの6代目竹本住太夫)の相三味線となる。昭和11年8代目竹本綱太夫らと新義座を結成。解散後、文楽座に復帰、17年2代目喜左衛門を襲名。29年3代目豊竹つばめ太夫(のちの4代目竹本越路太夫)の相三味線に。艶のある端正な音色と純文楽系の格調高い芸で知られ、37年人間国宝、46年日本芸術院会員。作曲にも才能を発揮し、木下順二原作の「瓜子姫とあまんじゃく」は初の口語浄瑠璃として成功を収めた。著書に「野沢の面影」がある。
- 受賞
- 芸術選奨〔昭和30年〕,日本芸術院賞(第24回 昭42年度)〔昭和43年〕 勲三等瑞宝章〔昭和48年〕 毎日演劇賞(第9回 昭31年度),芸術祭賞〔昭和33年〕「ほむら」(作曲),NHK放送文化賞〔昭和43年〕,芸能功労者表彰〔昭和50年〕
- 没年月日
- 昭和51年 5月9日 (1976年)
- 家族
- 養子=野沢 喜左衛門(3代目)
- 伝記
- 死をどう生きたか―私の心に残る人びと 日野原 重明 著(発行元 中央公論新社 ’02発行)
野沢 喜左衛門(3代目)
ノザワ キザエモン
- 職業
- 義太夫三味線方(文楽)
- 専門
- 人形浄瑠璃,三味線
- 本名
- 加藤 利雄(カトウ トシオ)
- 別名
- 前名=野沢 勝平(ノザワ カツヘイ)
- 生年月日
- 昭和13年 6月13日
- 出生地
- 大阪府 大阪市
- 学歴
- 中学〔昭和28年〕卒
- 経歴
- 昭和25年12歳で2代目野沢勝太郎に入門し、勝平を名乗る。62年3代目喜左衛門を襲名。スケールの大きな時代物を得意とし、55〜59年7代目竹本住太夫の相三味線を務めた。作曲にも才を示し、主な作品に「鬼一法眼くらま山」「平家女護ケ島」「夫婦善哉」「浅間の殿様」がある。
- 受賞
- 文楽協会賞〔昭和41年〕,芸術選奨文部大臣新人賞(昭42年度),大阪文化祭賞〔昭和58年〕
- 没年月日
- 平成18年 6月18日 (2006年)
- 家族
- 養父=野沢 喜左衛門(2代目)
野沢 喜左衛門(初代)
ノザワ キザエモン
- 職業
- 義太夫節三味線方
- 本名
- 河野 福松
- 別名
- 前名=野沢 勝市(3代目)
- 生年月日
- 万延1年 1月3日
- 出生地
- 大坂(大阪府)
- 経歴
- 義太夫三味線方で、初代竹沢権右衛門の門弟喜八郎を祖とする。6代目喜八郎の門弟で、野沢福松、赤助、勝助、勝市を経て、明治42年喜左衛門と名乗った。
- 没年月日
- 昭和11年 11月16日 (1936年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
野沢喜左衛門
のざわきざえもん
義太夫(ぎだゆう)節の三味線。
[倉田喜弘]
(1860―1936)3世野沢勝市(かついち)が1909年(明治42)に名のったのに始まる。その翌年文楽座を退き、神戸で稽古(けいこ)屋を開業した。
[倉田喜弘]
(1891―1976)本名加藤善一。1900年(明治33)から初世に師事、野沢勝平(かつへい)を名のり、42年(昭和17)2世を襲名した。4世竹本伊達大夫(だてたゆう)(後の7世竹本土佐大夫)や豊竹(とよたけ)つばめ大夫(後の4世竹本越路(こしじ)大夫)を弾いた晩年に、華麗な芸風を開花させた。新義座(しんぎざ)や三和会(みつわかい)への参加に反骨の精神がみられる反面、芸系を探る好著『野沢の面影』(1934)を残している。古曲の復活を図る一方、『瓜子姫(うりこひめ)とあまんじゃく』『ほむら』などの新作も手がけ、62年(昭和37)重要無形文化財保持者に認定、71年には芸術院会員に推された。
[倉田喜弘]
(1938―2006)2世の子。本名加藤利雄。父の高弟2世野沢勝太郎に師事。前名勝平から1987年(昭和62)3世を襲名。
[倉田喜弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
野沢喜左衛門 (のざわきざえもん)
義太夫節の三味線奏者。(1)初世(1860-1936・万延1-昭和11) 本名河野福松。大坂出身。6世野沢喜八郎の門。(2)2世(1891-1976・明治24-昭和51) 本名加藤善一。神戸市出身。11歳で初世に入門,野沢勝平を名のり,後に2世鶴沢寛治郎の預り弟子となる。1942年2世を襲名,文楽2派分裂で三和会(みつわかい)に参加,3世豊竹つばめ太夫(4世竹本越路太夫)の相三味線となり薫陶,大成させた。非力だが柔らかな音色は絶品といわれ,《瓜子姫とあまんじゃく》など作曲にも優れた。1962年重要無形文化財保持者,72年芸術院会員。
執筆者:山田 庄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
野沢 喜左衛門(2代目)
ノザワ キザエモン
大正・昭和期の義太夫節三味線方
- 生年
- 明治24(1891)年6月27日
- 没年
- 昭和51(1976)年5月9日
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 本名
- 加藤 善一
- 別名
- 前名=野沢 勝平
- 経歴
- 8歳で3代目野沢勝市(1代目喜左衛門)に入門し、明治33年野沢勝平を名のる。のち、2代目鶴沢寛次郎の預り弟子となる。昭和11年8代目竹本綱太夫らと新義座を結成。解散後、文楽座に復帰、17年2代目喜左衛門を襲名。37年人間国宝。著書に「野沢の面影」がある。
野沢 喜左衛門(1代目)
ノザワ キザエモン
明治〜昭和期の義太夫節三味線方
- 生年
- 安政7年1月3日(1860年)
- 没年
- 昭和11(1936)年11月16日
- 出生地
- 大阪
- 本名
- 河野 福松
- 別名
- 前名=野沢 勝市(3代目)
- 経歴
- 義太夫三味線方で、1代目竹沢権右衛門の門弟喜八郎を祖とする。6代目喜八郎の門弟で、野沢福松、赤助、勝助、勝市を経て、明治42年喜左衛門と名乗った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
野沢喜左衛門(2世)
のざわきざえもん[にせい]
[生]1891.6.27. 兵庫,神戸
[没]1976.5.9. 大阪
義太夫節の三味線方。本名加藤善一。3世野沢勝市,2世鶴沢寛治郎に師事。1935年まで 7世竹本八十太夫(のちの 6世竹本住大夫)の相三味線を務め,1942年 2世喜左衛門を襲名。1954年からは 4世竹本越路大夫と組んだ。4段目や世話物を得意とし,『瓜子姫とあまんじゃく』『ほむら』ほかを作曲。1962年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。1971年日本芸術院会員。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
野沢喜左衛門(2代) のざわ-きざえもん
1891-1976 大正-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治24年6月27日生まれ。3代野沢勝市(のち初代野沢喜左衛門)に入門,勝平を名のり7代竹本土佐大夫らの相三味線をつとめた。昭和17年2代を襲名。37年人間国宝。46年芸術院会員。昭和51年5月9日死去。84歳。兵庫県出身。本名は加藤善一。著作に「野沢の面影」,作曲に「瓜子(うりこ)姫とあまんじゃく」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
野沢 喜左衛門(初代) (のざわ きざえもん)
生年月日:1860年1月3日
明治時代-昭和時代の義太夫節の三味線方
1936年没
野沢 喜左衛門 (のざわ きざえもん)
生年月日:1891年6月27日
昭和時代の義太夫三味線方
1976年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報