改訂新版 世界大百科事典 「野生児」の意味・わかりやすい解説
野生児 (やせいじ)
故意によるものであれ,偶然によるものであれ,人生の早期から相当の期間にわたって人間的な環境を完全に,あるいはほとんど奪われ,野生生活を送った子どものことを野生児feral child(wild child)という。これには,(1)歩行が可能となってから,原野や森に迷い込んだり遺棄されたりした結果,人間との接触なしに自力で野生生活を送った子どもと,(2)幼い時期から動物と野生生活を送った子どもとがある。古くから多くの伝説的逸話があり,またJ.J.ルソーなどの哲学的考察もある。博物学者C.vonリンネが野生人をホモ・サピエンス・フェルスhomo sapience ferusとして生物分類体系の中に位置づけ(1758),その特徴を〈四つ足〉〈啞〉〈多毛〉としたことから,科学的論議の対象となった。以後,野生児は,人間の本性,動物との共通点と相違点,遺伝と環境,子どもの成長と発達などの面から論議されている。共通性の高い特徴として,次のことが指摘できる。(1)音声言語をもっていない。(2)感覚や感受性が異常で,鋭敏さと鈍感さが混在する。(3)情緒的発達の著しい遅れ。泣き笑い,涙を流すことがみられないことが多い。羞恥や性的関心を欠く。(4)運動発達が異常で,直立歩行が不可能であったり,歩行動作が奇妙であったりする。(5)対人接触困難性がみられ,自閉的。(6)食事習慣が非人間的。(7)知的発達の遅滞。
最も信頼できる事例は,12歳ごろ南フランスで発見され,医師イタールJean Marc Gaspard Itardによって教育されたアベロンの野生児である。精神遅滞で医療・教育が不可能とされたこの子への6年にわたる指導の精細な記録(1801~1807)によると,同年齢の普通児並みにはならなかったが,感覚機能や社会性がめざましく発達し,知的な面でも基本的概念や文字の学習が成立した。ただし,音声言語の習得はなく,思春期に教育が中断された。この実践は,精神発達遅滞児の教育可能性を立証したものとされている。疑問視されながらも最も著名な事例として,インドのミドナプール孤児院で養育された,狼に育てられたという2少女カマラとアマラの話がある。救出・養育にあたった牧師J.A.L.シングは,1920年の救出当時の年齢をアマラ15歳,カマラ8歳と推定した。アマラは翌年死亡したが,カマラは1929年まで生存した。牧師夫妻の努力は狼的習性をもつ子に,緩慢ながら驚異的な人間的成長をもたらした。シングの養育日誌は後に公刊され(1942)反響を呼んだ。その後の現地調査は,救出の経過に記憶違い,思い違い,誇張がみられるが,大筋はまちがいないものとしている。
純粋に野生児とはいえないが,無慈悲な親や正気を失った親によって人間的なきずなを断たれ,閉じ込められたり,放置された子も野生児とみなされている。これは,この子らが純粋な野生児たちと同様,隔離環境による影響を受け,野生児化しているからである。代表例として,十数年間の地下室生活を送ったドイツのカスパール・ハウザー,1970年にアメリカのカリフォルニア州で救出された13歳の少女ジェニーがある。
執筆者:中野 善達
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報