改訂新版 世界大百科事典 「金幣猿嶋郡」の意味・わかりやすい解説
金幣猿嶋郡 (きんのざいさるしまだいり)
歌舞伎狂言。時代物。原作は5幕であるが,現存台帳は五建目が欠けて4幕7場。4世鶴屋南北75歳の作。1829年(文政12)11月江戸中村座初演。前太平記の世界に人形浄瑠璃の《日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)》の筋を綯交(ないま)ぜた顔見世狂言。南北は一世一代を称したが,上演中に没し,絶筆となる。配役は田原藤太秀郷・坂東太郎有武実は伊予掾純友・藤原忠文・狂言師升六実は清姫忠文亡霊を2世中村芝翫(しかん)(のちの4世歌右衛門),滝夜叉姫実は相馬将門亡魂・庄司娘お清・秀郷妻矢橋を5世瀬川菊之丞,大芦原将平・四ツ塚大作実は伊賀寿太郎・箕田任・八坂浄蔵を初世嵐冠十郎,純友実は寿太郎一子金剛丸・田原千晴・如月尼実は将平姉御厨を初世三枡源之助など。将門の亡魂が滝夜叉姫にのり移り,清姫の怨霊と忠文の亡霊が合体して,2組の男女の双面(ふたおもて)が成立するのが第1の趣向で,一番目大詰の〈御殿の場〉を山塞中の御殿とし,幹部の前記4人が夫婦・親子・主従の関係として登場するが,どんでん返しでこの関係が交代してしまうのが第2の趣向。ほかに三建目の《暫(しばらく)》をどもりとし,下級役者にさせるなど,無人の一座で興行した顔見世の異色作である。二番目は常磐津・富本・長唄の掛合による所作事の《道成寺思恋曲者(どうじようじこいはくせもの)》で,芝翫が踊り,好評を得た。その改訂作が《奴道成寺》として今日に残った。一番目も近年に価値が認められて復活上演されている。
執筆者:井草 利夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報