鈍川温泉
にぶかわおんせん
[現在地名]玉川町鈍川 楠窪
古くは湯野谷・楠窪湯などとよばれた。源泉は小松ヶ原と木地村湯之谷・南宮之谷にあって、渓谷の岩隙より噴出している。近年の開発により愛媛県を代表する温泉の一つとなった。
天平六年(七三四)および同一七年の地震で湯が止まり、それ以降泉量・温度ともに低下したとの伝えがあるが、中近世の記録には出ない。ただ付近は藩主の狩猟場で、薬草園などもあった。村民は渓谷から湯を汲んで帰り、自家の浴用としていたようである。明治六年(一八七三)の「冷硫黄泉広告」によると、明治四年に「旧今治藩知事久松公、世人ノ為多分ノ費ヲ厭ハス、岩石ヲ砕破シ山渓ヲ開拓シ、新ニ浴場ヲ建築シテ(中略)廃藩ノ事アリ因テ余輩之ヲ官ニ請テ、公ノ志ヲ続キ養生処数軒ヲ建」とあり、数年は繁栄したようである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鈍川温泉
にぶかわおんせん
愛媛県北部、今治(いまばり)市玉川町にある温泉。蒼社(そうじゃ)川の支流玉川上流にある木地(きじ)川渓谷の花崗(かこう)岩脈亀裂(きれつ)から湧出(ゆうしゅつ)する鉱泉で、1960年(昭和35)から泉源の開発が進められ、宿泊施設等も整った。泉質はアルカリ性の単純温泉。付近に花崗閃緑(せんりょく)岩の鈍川渓谷や玉川ダムがあり、奥道後(どうご)玉川県立自然公園となっている。JR予讃(よさん)線今治駅からバスの便がある。
[深石一夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 