鈴木 文太郎
スズキ ブンタロウ
明治・大正期の解剖学者 京都帝大教授。
- 生年
- 元治1年12月3日(1864年)
- 没年
- 大正10(1921)年1月9日
- 出生地
- 加賀国金沢(石川県金沢市)
- 学歴〔年〕
- 帝大医科大学(現・東大医学部)〔明治22年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔明治34年〕
- 経歴
- 帝大大学院解剖学教室に入り、田口和美教授の助手となる。明治26年四高(現・金沢大学医学部)の解剖学教授となり、29〜32年ドイツに留学。帰国後、新設された京都帝大医科大学教授に就任。解剖学講座を担当。日本人自らの解剖研究材料を用いて独特な解剖学研究を行い、足立文太郎、加門桂太郎と共に解剖の三太郎と称された。主著に「解剖学名彙」「人体系統解剖学」「美術解剖学」(共著)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鈴木文太郎
すずきぶんたろう
(1865―1921)
解剖学者。蘭方(らんぽう)医鈴木儀六の長男として金沢に生まれる。1888年(明治21)帝国大学医科大学を卒業、ただちに解剖学教室に入り、教授田口和美(かずよし)の助手となる。1893年第四高等中学校医学部(現、金沢大学医学部)教授に任ぜられ、1896~1899年ドイツに留学、帰国後、新設された京都帝国大学医科大学の初代解剖学教授となる。日本の解剖学の黎明(れいめい)期にあたり、『局所解剖学』『解剖学術式手訣(しゅけつ)』『組織学汎論(はんろん)』など多くの書を著した。『解剖学名彙(めいい)』(1905)は国際解剖学用語に基づく日本最初の解剖学用語集である。また従来の洋書の翻訳からの脱皮を目ざして、日本人死体の解剖に基づく『人体系統解剖学』の著述を始めたが、完成をみずに倒れた。
[澤野啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鈴木文太郎 (すずきぶんたろう)
生没年:1864-1921(元治1-大正10)
解剖学者。加賀国金沢に生まれる。1889年東京帝国大学医科大学を卒業し,大学院に進み解剖学を専攻,助手となる。ついで第四高等学校医学部(金沢)教授に転任。96年休職となり,解剖学研究のためドイツに留学。99年帰国,同年京都帝国大学医科大学創設にさいし,教授に聘せられ,解剖学を担当する。1901年医学博士。この間一時,京都市立絵画専門学校講師を兼ねる。著書に《解剖学名彙》《人体系統解剖学》がある。
執筆者:松田 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鈴木文太郎
没年:大正10.1.9(1921)
生年:元治1.12.3(1864.12.31)
明治大正期の解剖学者。金沢生まれ。明治21(1888)年,帝大医科大を卒業,大学院に進み解剖学を専攻。26年,第四高等学校教授。29年,文部省留学生としてドイツに留学し解剖学を研究。32年に帰国,同年新設された京都帝大医科大教授となり,解剖学講座を担当。34年医学博士の学位を受ける。わが国における解剖学の初期に当たって『局所解剖学』『解剖学術式手訣』などを著した。また,ドイツ留学中に習得した彫刻および石膏術から,人体描写についての『美術解剖学』(共著)も著し,美術解剖学の基礎を築いた。このほか形質人類学の研究を行うなど,多彩な活動を残す。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
鈴木文太郎 すずき-ぶんたろう
1864-1921 明治-大正時代の解剖学者。
元治(げんじ)元年12月3日生まれ。第四高等中学校の解剖学教授となり,ドイツ留学をへて,明治32年京都帝大医科大学の初代解剖学教授となる。著作の「解剖学名彙(めいい)」はわが国の解剖学用語の基礎をなすもの。大正10年1月9日死去。58歳。加賀(石川県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鈴木 文太郎 (すずき ぶんたろう)
生年月日:1864年12月3日
明治時代;大正時代の解剖学者。京都帝国大学医科大学教授
1921年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 