銀ペントランド鉱(読み)ぎんぺんとらんどこう(英語表記)argentopentlandite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銀ペントランド鉱」の意味・わかりやすい解説

銀ペントランド鉱
ぎんぺんとらんどこう
argentopentlandite

銀(Ag)・ニッケル(Ni)・鉄(Fe)の硫化鉱物の一つ。ペントランド鉱の(Fe,Ni)の1/9を銀で置換したものである。ペントランド鉱系列の一員。1971年ロシアの西シベリア、タルナフTalnakh地方オクチャブルOktyabr鉱山から最初に記載されたときはペントランド鉱の変種とされたが、1977年別種であると判定された。結晶学的に同構造であるがペントランド鉱との中間物は知られていない。自形は正八面体。形態的にはペントランド鉱と同じ。

 超塩基性~塩基性深成岩に伴う正マグマ性銅鉱床、広域変成岩中に発達する変成層状硫化鉄鉱鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)、深熱水性鉱脈型銀鉱床中などに産する。共存鉱物は黄鉄鉱、磁硫鉄鉱黄銅鉱、キューバ鉱、黄錫(おうしゃく)鉱、方鉛鉱、閃(せん)亜鉛鉱、石英方解石など。日本では岩手県釜石(かまいし)市釜石鉱山の接触交代鉱床中、高品位の銅鉱石の少量成分として産する。同定はペントランド鉱よりはるかに褐色味を帯びた色調と、表面に生ずる斑(はん)銅鉱様の紫色がかった錆(さび)による。劈開(へきかい)は打撃によってしばしば発達する。命名は「銀の」という形容詞とペントランド鉱の結合による。

加藤 昭 2016年3月18日]


銀ペントランド鉱(データノート)
ぎんぺんとらんどこうでーたのーと

銀ペントランド鉱
 英名    argentopentlandite
 化学式   Ag(Fe,Ni)8S8。Agは多少不足することもある。既知の分析値ではFe>Ni
 少量成分  Cu
 結晶系   等軸
 硬度    ビッカース硬度から算出すると3.5を与える
 比重    4.66
 色     新鮮面では黄銅褐
 光沢    金属
 条痕    褐黒
 劈開    三方向に完全
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例