精選版 日本国語大辞典 「南京条約」の意味・読み・例文・類語
なんきん‐じょうやく ‥デウヤク【南京条約】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アヘン戦争の結果、1842年8月、南京前面の揚子江(ようすこう)上のイギリス艦コーンウォリス号で清(しん)・イギリス間に結ばれた条約。江寧(こうねい)条約ともいう。そのおもな内容は、(1)香港(ホンコン)の割譲、(2)広州、厦門(アモイ)、福州、寧波(ニンポー)、上海(シャンハイ)の五港開港、(3)開港場に領事を置くこと、(4)戦費賠償金1200万ドル、没収アヘンの賠償600万ドルなど計2100万ドルの支払い、(5)公行制度の廃止、(6)相互の合意による関税率の協定、などである。続いて補足条約として43年7月、五口(港)通商章程および海関税則が、また追加条約として同年10月虎門寨(こもんさい)追加条約が結ばれた。前者で領事裁判権と従価3%の輸出入税率、後者で片務的最恵国待遇条項と、開港場におけるイギリス人の土地租借と住居建築の承認などが取り決められた。この土地租借権が後の租界設立に道を開くことになった。これらの条約を基本として、44年にアメリカと望廈(ぼうか)条約、フランスと黄埔(こうほ)条約が結ばれ、アメリカ、フランス両国もイギリスと同様な諸特権を得た。
南京条約とこれに続く以上の諸条約は、中国が近代において背負わされた不平等条約の最初のもので、これ以後、中国はしだいに資本主義世界市場の従属的な市場として再編成されることを余儀なくされた。中国の歴史家たちは一般に、この条約を起点として、中国は独立の封建社会から半植民地、半封建社会に転化し始めたとみなしている。
[小島晋治]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江寧(こうねい)条約ともいう。アヘン戦争の結果,イギリスと清国との間で締結された修好通商条約。1842年8月29日,南京でイギリス全権ポティンジャーと,清国全権耆英(きえい),伊里布(イリフ)によって調印された。この条約で清国は広州,福州,厦門(アモイ),寧波(ニンポー),上海の五つの港の開港,香港の割譲,1839年に林則徐(りんそくじょ)が没収したアヘンの原価600万両の補償,特許商人(公行(こうこう))制度の廃止,イギリス側の軍事費1200万両の賠償,両国の国交は対等を原則とすることなどを認めた。43年6月,本条約が批准されると,これにもとづいて五口(港)通商章程(6月26日調印),虎門寨(こもんさい)追加条約(10月8日調印)が追加され,領事裁判権,最恵国待遇条款・関税・通過税に関する協定など,清国に不利な条項が一層明確に規定され,清国と列国との不平等条約の発端になった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
アヘン戦争の講和条約。1842年8月29日調印。イギリス側代表は全権ポティンジャー,清側代表は欽差大臣耆英。内容は,香港の割譲や賠償金2100万ドルの支払いのほか,5港(広州・厦門(アモイ)・福州・寧波(ニンポー)・上海)開港,従来の公行(こうこう)による貿易独占廃止,5港への領事館設置,関税協定など資本主義的貿易体制の整備を骨子とし,戦争の原因であるアヘン問題にはふれていない。翌年6月の五港通商章程で領事裁判権,同10月の虎門寨(こもんさい)追加条約で片務的最恵国待遇が規定された。44年にはアメリカやフランスも同種の条約を結んだ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…6月呉淞(ウースン)砲台を攻略して宝山,上海を占領し,7月には7000の兵を率いて鎮江を攻め,激戦の末に陥落させた。
[南京条約]
1842年8月29日,清国全権耆英,伊里布とイギリス全権ポティンジャーとの間に南京条約が締結され,ここにアヘン戦争は終結した。南京条約では,五港開放,賠償金,領事駐在,公行制度の廃止などが規定され,追加条約たる翌年の〈五口通商章程〉〈虎門条約〉と合わせ,新たな中・英間の外交通商関係が定められた。…
※「南京条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新