鑵子塚古墳(読み)かんすづかこふん

日本歴史地名大系 「鑵子塚古墳」の解説

鑵子塚古墳
かんすづかこふん

[現在地名]御所市大字柏原

柏原かしはら集落西方、永田ながた池の南西にあり、俗称鑵子山。全長約一五〇メートル、前方部幅約九〇メートル、後円部径約一〇〇メートル、周濠跡と数基の陪塚をもつ前方後円墳国見くにみ(二二九・四メートル)北麓丘陵端に築造、桜井市の茶臼山ちやうすやま古墳と同じく典型的な丘尾切断の形状を呈する。

寛政九年(一七九七)の「陵墓志」は孝安天皇玉手丘上たまてのおかのへ陵とし、蒲生君平の「山陵志」は武内宿禰の墓と説き、正徳三年(一七一三)の「和漢三才図会」や慶応元年(一八六五)の「聖蹟図志」は日本武尊の白鳥しらとり陵と記す。


鑵子塚古墳
かんすづかこふん

[現在地名]五條市近内町

近内ちかうち集落南、向山むかいやま丘陵最高所、標高二二三メートルの位置にある。直径約八五メートル、高さ一〇メートル、二段築成の円墳で、周濠の痕跡も認められる。山頂の自然地形を利用しているとはいえ、県下最大級の円墳。外部施設としては墳丘全体に葺石が施されており、円筒埴輪列の立ったことも推定される。


鑵子塚古墳
かんすづかこふん

[現在地名]高取町大字寺崎

乾城かんじよう古墳の北西約二〇〇メートル、貝吹かいぶき山より南に派生する尾根の端部にある直径二四メートル、高さ約七メートルの円墳。南に開口する石室は片袖式の横穴式石室玄室の長さ四・一五メートル、幅は奥壁で三・一五メートル、袖部の長さ一・二三メートル、高さ四・五メートル、羨道の幅一・四メートル、長さ二メートル、高さ一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android