日本大百科全書(ニッポニカ) 「延吉」の意味・わかりやすい解説
延吉
えんきつ / イエンチー
中国東北地区、吉林(きつりん)省延辺(えんぺん)朝鮮族自治州にある県級市および旧県名。延吉市の人口は52万4000(2010)で、うち約60%は朝鮮族である。図們江(ともんこう)支流群の盆地にあり、長図線(長春(ちょうしゅん)―図們)および高速鉄道の長吉城際鉄道(長春―吉林)が通じる。19世紀末から20世紀初頭、清(しん)と朝鮮両国間で国境紛争が起こった間島(かんとう)地方の中心地である。間島への朝鮮族の入植が多かったので、清朝は1881年漢民族による開墾を計画して招墾局を設置したため局子街(きょくしがい)ともいう。州政府、延辺大学、師範学院、放送局、新聞社があり、朝鮮語を常用する。機械、木材加工、化学、陶磁器、メリヤス、製薬などの工場がある。市街近くには、朝鮮戦争時(1952)に建設された軍民共用の延吉朝陽川空港がある。
旧延吉県は1983年竜井(りゅうせい)県と改称し、1988年市制施行して竜井市となった。国営農場があり、米、大豆、トウモロコシなどを産する。
[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]