幕末・明治時代の蘭方医(らんぽうい)。上総(かずさ)国(千葉県)の農家に生まれ、儒家関俊輔(しゅんすけ)の養子となった。名は務(つとむ)、字(あざな)は致道、寛斎と号し、明治維新後に寛と改名した。佐倉順天堂佐藤泰然の門に入って蘭方医学を修め、銚子(ちょうし)で開業中に和歌山県の実業家、濱口梧陵(ごりょう)(1820―1885)の学資援助で長崎に遊学し、蘭医ポンペに学んだ。のち徳島藩医となり、維新戦争では官軍の奥羽出張病院頭取、維新戦争後は徳島藩立医学校の設立に参画し、医学肝煎(きもいり)会頭・付属病院長となったが、ゆえあって退官。海軍省に出仕し、その後、県立山梨病院長を経て徳島で開業したが、72歳で北海道に渡り、原野を開拓、農場を開くかたわら貧民の施療にあたって関大明神と崇(あが)められた。著書に『七新薬』(1862)の校閲ほかがある。
[宗田 一]
(福島義一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…中心集落は利別川と陸別川,斗満(とまむ)川の合流点付近にあり,北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線,国道242号線が通じる。1902年徳島県の医師関寛斎(1830‐1913)らが入植,10年根室本線池田~陸別間に網走線(現,北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線)が開通し,本格的な開拓が進んだ。主産業は林業と酪農で,豊富な森林資源を背景に製材,木材加工業が行われる。…
※「関寛斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新