跳び箱(読み)とびばこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「跳び箱」の意味・わかりやすい解説

跳び箱
とびばこ

器械運動に使用する器具で、踏み越したり、またいだり、乗り越えたり、手をついて跳び越したり、倒立したり、転回するなど各種の運動が行われる。跳び箱運動は、障害物を征服する運動である。跳び箱という障害物を跳び越すことにより、基礎的な体力、跳躍力、機敏性、身体支配能力の向上とともに、注意力、勇気、決断、自信などの精神要素の養成も目標にしている。すでに古代ローマ時代に兵士馬術の基礎訓練として、木馬を跳び越す運動が行われていた。

 現在の跳び箱はスウェーデンで考案されたもので、スウェーデン体操の普及とともに世界に紹介され、学校体育において鉄棒とともに器械運動の重要な位置を占めるに至った。跳び箱には、上部より下部の広い台形のスウェーデン型と長方形ドイツ型があるが、日本ではスウェーデン型のものが一般に使用されている。跳び箱運動が、現在体操競技種目の一つである跳馬に発展した。

[上迫忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「跳び箱」の意味・わかりやすい解説

跳び箱【とびばこ】

器械体操用具の一つ。跳躍練習用器具。長方形の木製の枠(高さ10〜15cm程度)を数段積み重ね,その上にフェルトを詰め布や革を張った台(高さ30cm程度)を置いたもの。踏切板を使用し,跳び越し,踏み越し,回転などの運動を行う。跳躍力や弾力性が養成される。ヨーロッパでは古くから乗馬訓練のために木馬が用いられてきたが,近代に入ってドイツのヤーンがこれをドイツ体操の器具としてとり入れ,広く行われるようになった。こちらは,今日の体操競技あん馬跳馬となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「跳び箱」の意味・わかりやすい解説

跳び箱 (とびばこ)

学校体育の器械運動の一種,とび箱運動で使用する器具。ヨーロッパでは,古代ローマの兵士や中世騎士の乗馬訓練のために木馬運動が行われ,また近代に入っては,民族の生命力の再生をねがって体育を振興したドイツのF.L.ヤーンが,青少年の教育の有効な手段として木馬運動を教育に取り入れた。このような伝統を受けて,とび箱運動がスウェーデンやドイツで考案され広く行われるようになった。箱の形は馬の胴体に模して前後に長く,上下はスウェーデン型は台形でドイツ型は長方形となっている。積み重ねて高さを調整できるものが多い。とび箱運動には,手を着かないでとび越す技と,手を着いてとび越したり,転回して越える技とがある。
体操
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android