デジタル大辞泉
「御頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐つむ【御頭】
- 〘 名詞 〙 ( 主に幼児語として用いられる ) 「おつむり(御頭)」の略。
- [初出の実例]「『ちっとあたまへふきでがしたやうだっけが、そんなにふえもしねへかへ』『お頭(ツム)のでござりますかへ』」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)後)
- 「花をつんでは、お頭(ツム)にさせば」(出典:童謡・靴が鳴る(1919)〈清水かつら〉)
お‐つむり【御頭】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 頭や頭髪をいう女性語。おつむ。おつぶり。もと、女房詞。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕
- [初出の実例]「頭髪(オツムリ)は乱れて、島田はガックリと飜(そ)りかへり」(出典:落語・成田小僧(下の巻)(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)
お‐かしら【御頭】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 人間や動物の首から上の部分。
- ② 盗賊、武家の番衆や職人などの統率者の敬称。首領。親方。
- [初出の実例]「御頭が云様には、引上よとの御下知だ」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
お‐とう【御頭】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 祭礼などの世話役を敬っていう語。
- [初出の実例]「『お頭めでたう存る』『いや茶屋か、きどくはやかったよ』」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 