雄ノ山峠(読み)おのやまとうげ

日本歴史地名大系 「雄ノ山峠」の解説

雄ノ山峠
おのやまとうげ

[現在地名]和歌山市湯屋谷

葛城(和泉)山脈中、和泉国から紀伊国に抜ける中世熊野街道の峠。一帯の山を雄ノ山とよんだ。「日本後紀」延暦二三年(八〇四)一〇月一三日条には、桓武天皇の紀伊国行幸を記して「自雄山道、還日根行宮」とみえる。「台記」久安四年(一一四八)三月一八日条に「見吹上浜和歌浦、帰羽崎」、一九日条に「経雄山、着天王寺」とみえ、「御室御所高野山御参籠日記」久安五年五月五日条には「自新家宿起、越雄山、於填崎乗船」とあり、雄ノ山は紀泉を結ぶ交通の要地であった。「唹山」とも記され、「宇治関白高野山御参詣記」永承三年(一〇四八)一〇月一三日条には「午刻着御紀伊国市御借屋民部卿所領辺、唹山之南卅許町」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雄ノ山峠」の意味・わかりやすい解説

雄ノ山峠
おのやまとうげ

和歌山県北西部、和歌山市にあり、和泉(いずみ)山脈を越える峠。標高184メートル。北へ山中川、南へ相谷(あいたに)川が流れる分水界であるが、紀泉国境つまり大阪・和歌山の府県境は峠よりも北側を通る。雄ノ山越(ごえ)熊野街道が通り、峠を挟んで北に中山王子跡、南に山口王子跡熊野権現(ごんげん)の末社)がある。1920年(大正9)国道に指定されたが、1930年(昭和5)ここに阪和線(現、JR)が開通、国道は孝子峠(きょうしとうげ)越えに変わった。阪和自動車道も通る。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雄ノ山峠」の意味・わかりやすい解説

雄ノ山峠
おノやまとうげ

和歌山県北部,和泉山脈西部の峠。山中川と紀ノ川支流の湯屋谷川の分水界。標高 184m。中世には熊野参詣の,江戸時代には参勤交代路の峠で,峠道は 1920年から国道 26号線に指定。しかし国道は 30年孝子 (きょうし) 峠越えに変更された。現在は JR阪和線と阪和自動車道が峠の下をトンネルで越える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android