雄川(読み)おがわ

日本歴史地名大系 「雄川」の解説

雄川
おがわ

田代たしろ町・内之浦うちのうら町境の六郎館ろくろうかん(七五四メートル)西方を源とし、根占町川北かわきた川南かわみなみの境で鹿児島湾に注ぐ。二級河川で、流長約二四キロ、流域面積約一三五平方キロ。田代町の上流域は花瀬はなぜ川ともいわれ、同町川原かわはらふもと川を合流、根占町川北・川南・横別府よこべつぷの境で赤瀬あかせ川を合流する。「三国名勝図会」に小根占こねじめ川とみえ、「土俗麓大川と称す、上流は田代花瀬川にて、小川瀑となり、当邑をすぎ地頭館の下にて海に入る、(中略)河口を港口といふ、横幅五十間許、満潮の時は、大船も出入せり、古は港口深広にて、唐土の商舶来て互市せり、小根占村川南の地、唐人屋敷と唱へ、市坊札辻通りを唐人町と呼ぶ」と記され、河口に根占湊が形成されていた。


雄川
おがわ

稲含いなふくみ(一三七〇メートル)中腹に源を発し、渓谷を形成しつつ秋畑あきはた北東に向かい、小幡おばたで北方に流れをかえ、富岡市の下田篠しもたじのかぶら川に合流する。延長約一五・四キロ、流域面積約三四・三平方キロ、利根川水系に属する一級河川。轟の翁とどろくのおきな下流一〇〇メートルの右岸で分水する雄川用水は古くより築かれていたが、小幡藩主織田氏が入国以来、殖産興業・陣屋構築の一環として、改修を重ねた。現在に残る武家屋敷の網目状配水路、城下町の中央を流れる雄川堰は当時の面影をとどめる。同堰は生活用水のほかに下流の福島ふくしま白倉しらくら金井かない長根ながね(現多野郡吉井町)などの農業用水として利用され、藩の御用水奉行が管理にあたった。寛政五年(一七九三)頃の灌漑水田反別(一部天水田を含む)は一〇ヵ村計二二二町余であった(「領内諸改」松浦文書)



ゆーひがわ

沖縄島南部東海岸に注ぐ川。流域面積一三・八平方キロ、河川延長約九キロの二級河川。河口部はラッパ状の狭い湾、いわゆるエスチュアリー(三角江)をなし、前面のサンゴ礁は河道を延長したように水道を形成している。河口右岸はこの天然の良港に臨み、漁村港川みなとがわ集落が立地。源流大里おおざと村と玉城たまぐすく村の境界付近にある大城おおしろダムで、当川は源流から一キロほど西流したあと流路を南西に変えて二・五キロほど進む。この付近までの流域の地質は新第三紀の島尻層(泥岩)である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雄川の言及

【根占[町]】より

…人口7322(1995)。鹿児島湾に面する大隅半島南西部に位置し,雄(お)川流域の沖積低地とその周辺を占める。中心集落は雄川河口の川北で,近くの根占港から対岸の薩摩半島山川港までフェリーが通じる。…

※「雄川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android