雛豆(読み)ヒヨコマメ

デジタル大辞泉 「雛豆」の意味・読み・例文・類語

ひよこ‐まめ【×雛豆】

マメ科蔓性つるせい一年草。高さ約60センチ。葉は羽状複葉。花は白や紫青色。さやの中に数粒の豆ができ、食用。豆の一端がとがっていて、ひよこの頭を思わせる。ペルシア原産で、インドなどで栽培
[類語]大豆小豆ささげそら豆落花生レンズ豆隠元豆莢隠元豌豆莢豌豆グリンピース黒豆鉈豆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 蔓性 名詞

精選版 日本国語大辞典 「雛豆」の意味・読み・例文・類語

ひよこ‐まめ【雛豆】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の一年草。地中海沿岸原産で、インドなどの熱帯地方で栽培されている。半つる性で、高さ六〇センチメートルほどにのびる。葉は九~一五個の小葉からなる羽状複葉。花は小形の蝶形花白色種子しわがあり白く球形だが一端がとがる。種子を食用とする。種子がひよこの頭に似た形をしているところからこの名がある。エジプト豆。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む