デジタル大辞泉
「鉈豆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なた‐まめ【鉈豆・刀豆】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科のつる性一年草。アジア熱帯地方の原産で、日本には江戸時代に渡来し、畑に栽培される。葉は長柄をもつ三出複葉。小葉は卵状長楕円形で長さ一〇~一五センチメートル。夏、葉腋から上部にそりかえってやや垂れ下がる長い総状花序を出し、淡紅色または白色の蝶形花を多数つける。花はやや大形、がくは鐘形で上下二片に裂ける。豆果はかたい莢(さや)で、平たく弓状に曲がり鉈を思わせ、長さ約三〇センチメートル、幅約五センチメートル、一〇~一四個の種子を含む。種子は腎臓形で扁平、紅色または白色を帯び長いへそがある。若い豆果は福神漬けなどにして食用にする。また、全草を飼料や緑肥に用いる。漢名、刀豆。たちはき。たてはぎ。《 季語・秋 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 植物「いんげんまめ(隠元豆)」の異名。〔物類称呼(1775)〕
- ③ 「なたまめギセル(鉈豆煙管)」の略。
- [初出の実例]「煙管も〈略〉彫刻を施さるるあり。其形に石州・如信・陀六・のべ・刀豆(ナタマメ)等あり」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 