デジタル大辞泉
「豇豆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささげ【豇豆・大角豆】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科の一年草。中央アフリカ原産で、日本でも古くから栽培されている。茎はつる性で長くのびるもの、つる状にならないものもある。葉は互生で長柄をもち三小葉からなる。小葉は柄があり卵状菱形で長さ八~一五センチメートル。夏、葉腋(ようえき)に淡紫色の蝶(ちょう)形花を二~三個ずつつける。果実は長さ一五~二〇センチメートルの線形の莢(さや)で上を向いてつく。種子は長さ一センチメートル内外で、白・黒・褐色・赤褐色など品種によって異なる。おびただしい数の栽培品種があり、実用面からは若莢を食用とするもの(サヤササゲ)、種子をとるもの(ミトリササゲまたはハタササゲ)に大別される。また、ジュウロクササゲ、サンジャクササゲなど莢の著しく長くなる一群がある。種子は餡の原料にしたり、強飯(こわめし)にまぜてたいたりする。漢名、豇豆。《 季語・秋 》
▼ささげの花《 季語・夏 》
- [初出の実例]「佐々気四升 直銭十六文」(出典:正倉院文書‐写経司解・天平一一年(739)八月一一日)
- 「ささけ採籬のそなたや生駒サゲ 山」(出典:俳諧・晉明集(1772‐89頃)二)
- ② ( 形がジュウロクササゲに似ているところからいう ) 振袖を広袖仕立にして、袖丈の肩山から三分の一のところにつけた色無地の細長い布。江戸時代、文化(一八〇四‐一八)以前、京坂地方で盆踊りなどの衣服につけた。また、歌舞伎衣装の禿などの袖口に垂れている五色の紐をいう。
ささげ②〈清長画 雛形若菜の初模様〉
- [初出の実例]「をどりゆかたの ささげ」(出典:青物料理の献立(1830‐44))
- ③ ( 男を竹にたとえるのに対して ) 女にたとえていう語。
- [初出の実例]「思ひ出しては死ぬほど口惜し、ならぬ大角豆(ササゲ)に手をくれて」(出典:歌謡・鄙廼一曲(1809頃)科埜の国春唄曳臼唄ともに諷ふ)
ささぎ【豇豆】
- 〘 名詞 〙 「ささげ(豇豆)」の変化した語。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「甕のつぼにも水を入て〈略〉ささぎやまめ大根などにそそぐぞ」(出典:玉塵抄(1563)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 