デジタル大辞泉
「雪の下」の意味・読み・例文・類語
ゆき‐の‐した【雪の下】
1 ユキノシタ科の多年草。湿った所に生える。全体に毛があり、茎は紅紫色で地をはい、節から小苗を出して増える。葉は多肉質の腎臓形で、長い柄があり、裏面は暗赤色。夏、20~50センチの花茎を伸ばし、白い花をまばらにつける。花びらは5枚あり、下の2枚が長い。葉を腫れ物の民間薬にし、食用にもする。虎耳草。《季 夏》「手ふきただ垂れて狭庭や―/石鼎」
2 「雪の下紅梅」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆき【雪】 の 下(した)
- 鱈(たら)をいう、女房詞。雪のおまな。
- [初出の実例]「たらのうおおはゆきのしたといふ」(出典:女房躾書(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
雪の下 (ユキノシタ)
学名:Saxifraga stolonifera
植物。ユキノシタ科の半常緑多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 