デジタル大辞泉
「電気化学当量」の意味・読み・例文・類語
でんきかがく‐とうりょう〔デンキクワガクタウリヤウ〕【電気化学当量】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんきかがく‐とうりょうデンキクヮガクタウリャウ【電気化学当量】
- 〘 名詞 〙 電気分解において、一クーロンまたは一アンペア時の電気量によって電極に析出する物質の量をグラム数で表わしたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
電気化学当量 (でんきかがくとうりょう)
electrochemical equivalent
電気分解において,1Cの電気量によって,すなわち1Aの電流を1秒間通じたとき,析出(あるいは溶解)する物質の量を,その物質の電気化学当量という。たとえば,硝酸銀の水溶液を電気分解すると,1Cの電気量により電極には1.11809×10⁻3gの銀が析出するから,銀の電気化学当量は1.11809×10⁻3である。任意の物質1グラム当量を析出(または溶解)させるのに必要な電気量は〈ファラデーの法則〉により一定で,9.648456×104C,すなわち約9万6500Cであるから,その物質の1電気化学当量は,1グラム当量÷96500でだいたい求めることができる。
執筆者:佐野 瑞香
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
電気化学当量
でんきかがくとうりょう
electrochemical equivalent
電解質(酸、アルカリ、塩など)の溶液中に一対の電極を入れ、これらの電極間に電池などの直流電源から1クーロンの電気量を流して電気分解したときに、それぞれの電極(陽極、陰極という)に析出してくる原子あるいは原子団のグラム数をそれぞれの物質の電気化学当量という。これは、金属または非金属の原子あるいは原子団の化学当量をファラデー定数で割ったものに等しい。たとえば銀の電気化学当量は0.001118グラムである。
[戸田源治郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
電気化学当量
デンキカガクトウリョウ
electrochemical equivalent
電気分解において,1クーロン(C)の電気量で電極に析出する原子あるいは原子団の質量(単位 g)を,その原子あるいは原子団の電気化学当量という.化学当量をファラデー定数で割ったものに等しい.たとえば,銀,銅,水素の電気化学当量は,それぞれ0.001118 g,0.00032935 g,0.000010446 g である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「電気化学当量」の意味・わかりやすい解説
電気化学当量【でんきかがくとうりょう】
電気分解に際し,1クーロンの電気量によって電極に析出する原子または原子団のグラム数をその原子または原子団の電気化学当量という。化学当量をファラデー定数で割った値に等しい。
→関連項目当量
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 