ファラデーの法則(読み)ふぁらでーのほうそく(英語表記)Faraday's law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファラデーの法則」の意味・わかりやすい解説

ファラデーの法則
ふぁらでーのほうそく
Faraday's law

イギリスの化学者であり物理学者でもあるファラデーが残した足跡は大きい。とくに電磁気学への貢献は大きく、彼が発見した基本法則にファラデーの名が冠せられている。

[山口重雄]

電気分解に関するファラデーの法則

電気分解電極に析出する元素または原子団の量は、電流と時間の積(電気量)に比例すること、および元素または原子団の1グラム当量を析出するのに必要な電気量は、原子、原子団の種類によらず一定であるという法則(1833年発見)。ファラデーの電気分解の法則ともいう。この結果、電気量に客観的な基準が与えられるようになった。一価のイオンを1モル電気分解するのに必要な電気量はファラデー定数とよばれている。

[山口重雄]

電磁誘導に関するファラデーの法則

コイルを通る磁束数が変化するとコイルに誘導起電力発生するという法則(1831年発見)。ファラデーの誘導法則ともいう。電流から磁気が発生する以上、磁気から電流が発生するはずであるというのがファラデーの着想であった。定常的な電流から定常的な磁界磁場)が生ずるので、定常的な磁界を用いて実験失敗を重ね、磁束の変化が電流の発生に結び付くことをみいだすのに7年間を要した。

[山口重雄]

ファラデー効果

磁界の中に透明媒質を置き、磁界に平行に光を通すと、光の偏光面が回転するという、光に対する磁界の効果をいう(1845年発見)。

[山口重雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例